中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
中國における農民の貧困脫卻に一役買う特色ある農業
  ·   2019-03-06  ·  ソース:
タグ: 貧困脫卻;內蒙古;社會
印刷

內蒙古(內モンゴル)自治區赤峰市西部にある小廟子村は、人口2700人だが、その耕地面積はわずか358ヘクタールしかない。人口が多い割に土地が少なく、土地資源に限りがある一方で、農業生産スタイルも立ち遅れていることから、同村はこれまで深刻な貧困問題に悩まされてきた。しかし、數年前にニンジンや中醫學の薬用植物の栽培を始めたことをきっかけに、村は獨自の発展の道を歩み始めた。人民日報が伝えた。

キキョウ(桔梗)を中心とする中醫學の薬用植物の栽培は、小廟子村の伝統的産業だ。資源を集中させる目的で、村に合作社(農協に相當)を立ち上げた。合作社は使用権が流動していた農地を一括して集め、農民に対して農作物の種と技術指導、市場情報を統一して提供し、農産物の統一販売を実施した。昨年、村には、農業用冷卻棚10ヘクタールとビニールハウスの點滴灌漑施設180ヘクタールが新設され、現在までに全村の薬用植物栽培面積は147ヘクタールを上回るまでとなり、栽培品種はキキョウ、ツリガネソウ、トウジン、ボウフウなど20種類以上、村民約600人の雇用を実現した。

村民の張淑玲さんは、「キキョウをそのまま販売した場合、安値でしか売れないが、皮をむくと500グラムあたり0.8元(1元は約16.7円)で売れる。薬用植物の収穫期になると、1ヶ月で7~8千元を稼ぐことができる」と話す。

特色ある農業は村のターゲットをしぼった貧困脫卻に一役買っている。以前、村で認定登録された貧困家庭は、51世帯104人に上っていたが、ここ2年で36世帯70人が貧困から脫卻し、今年にも村民全員が脫卻できるとみられている。

小廟子村は、昨年1年間で、総距離4.5キロメートルにわたる村を循環する村道を新たに敷設し、郷村幹線道路には街燈を設置し、學校のグランドにタータントラックを敷設したほか、浸水漏水を防ぐごみ埋め立て処分場さらには民俗館や郷村観光案內センターも建設した。

小廟子村は、中國における特色を生かしたターゲットをしぼった貧困脫卻を実現した縮図といえる。過去5年間で、中國では約6千萬人が貧困脫卻を果たした。これは、3秒ごとに1人が貧困から脫卻している計算となる。2018年、中國では農村貧困人口1386萬人が貧困から脫卻し、農村の貧困発生率は1.7%にまで低下した。各貧困地區の具體的な狀況を合わせ、「ターゲットをしぼった點滴灌漑」式貧困脫卻行動を展開することで、中國の農村貧困人口は、計畫通り、2020年までに全員が貧困から脫卻できるとみられている。(編集KM)

「人民網日本語版」2019年3月5日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

中國語辭書: