中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
現代の中國人はなぜ2人目の子供を望まないのか
本誌評論員 蘭辛珍  ·   2019-01-28  ·  ソース:北京週報
タグ: 人口;出産;社會
印刷

恒大研究院が公表した調査データによると、2018年における中國の出生數は約1500萬人にまで落ち込むことが明らかになった。このデータは、2015年から施行された「全面両孩」(2人っ子)政策が當初の予想とは異なり、中國に出生率の向上をもたらさなかったことを表している。「全面両孩」政策とは1世帯につき2人まで子供の出産を認める政策で、かつて実施されていた1人っ子政策は子供の出産を1人までしか認めていなかった。

2014年の時點では「全面両孩」政策はまだ実施されておらず、その年の出生數は1687萬人だった。2015年9月から同政策が施行されたのち、2016年の出生數は1786萬人に上り、2000年以來の最高記録を更新した。ところが、2017年には中國の出生數は1723萬人と減少に転じ、さらに2018年には約1500萬人となった。

2018年は「全面両孩」政策実施3年目となるが、出生數はむしろ減少しているのが現狀だ。この傾向が今後も続くようであれば、それは中國の人口ボーナスが完全に失われることを意味している。

継続的な低出生率は急速な高齢化社會を招く。高齢化の加速により、中國は「未富先老(豊かになる前に老いる)」という難問に直面することになる。改革開放後、豊富な労働資源は飛躍的な経済成長を支えた重要な柱の1つだった。もしこのまま低出生率が長期間続くようであれば、労働力の供給不足が予想される。2017年、中國の従屬人口指數は39.2と、國への負擔はまだ比較的軽い狀態にある。中國の経済総量は世界第2位だが、一人當たり國內総生産(GDP)は未だに低く、中國は依然として世界最大の発展途上國だ。従屬人口の増加が深刻化する前に、中國は出生率の継続的な低下を放置せず、バランスの取れた水準に保つことが急務であるといえる。

中國の出生率はなぜ低下し続けるのだろうか。それには4つの原因が挙げられる。

第一に人口抑制政策の影響だ。中國には伝統的に子供は多いほど福も多いとの考え方があり、かつての中國では子沢山の家庭はよくみられた。しかし、資源不足などを懸念した中國政府は、1978年から「一人っ子政策」を主とする計畫的な人口抑制政策を実施し、一世帯につき産める子供は一人までとした。この政策はその後も続けられ、2014年にようやく緩和された。このような人口抑制政策は子沢山を良しとする中國人の伝統的な考え方を変え、數多くの中國人夫婦は「子供は1人いればよい」と考えるようになった。そのため、「全面両」政策が施行された今日でも、多くの夫婦は未だに2人目の子供を望まない傾向にある。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: