ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
生涯現役社會を目指す日本、高齢者が有意義に暮らせる社會とは?
|
· 2018-10-15 · ソース: |
タグ: 社會保障;高齢者;社會 | ![]() 印刷 |
高齢化問題に直面しているのは日本だけではない。米國のジャーナリストでスタンフォード大學長壽研究センターの訪問學者?テッド?C.フィッシュマン氏は、北京で「Shock of Gray」というテーマの講座を行い、「高齢化の議論は、高齢者をめぐる議論というだけでなく、全世界、全社會が向かい合うべき問題でもある」との見方を示した。フィッシュマン氏は、米國や日本、スペイン、中國の數都市に足を運び、企業の従業員や雇用主、経済學者、當局者、醫療スタッフ、一般人など100人ほどに取材し、こうした人々の生き生きとした物語を「Shock of Gray」という本にまとめた。
理想的な老後の過ごし方とは?
中國は高齢化社會という現実に直面しており、今後も中國の若い夫婦はそれぞれの両親合わせて4人と、自分の子供少なくとも1人を養わなければならないという狀況に直面し続けるだけでなく、過疎化問題により、高齢者が田舎で一人暮らしをし、誰からも世話してもらえないという問題も続くだろう。そのような一人っ子の男女とその親にとって理想的な老後の過ごし方はないのだろうか?
その點について、フィッシュマン氏は、「難しい問題だが、他の國の例を參考にできるかもしれない。私たちは高齢者が子供と遠く離れて住んでいる場所を『自然に形成された高齢者コミュニティ』と呼んでいる。私が一番印象深かった解決策の一つは、高齢者がコミュニティを形成し、必要なサービスをシェアし合うという方法だ。高齢者が集まって、共に、必要な醫療、健康、野菜、果物、飲み物、食べ物、レクリエーションなどをカバーし合うのだ。米國ではそのような方法が、『村落スタイル』と呼ばれ、たくさんのメリットがある。まず、貧しい人と多くの経済的利益を共有できる。次に、コミュニティがあるため高齢者が孤立せずにすむ。このようなスタイルはとても成功しているように感じる。中國には相応のインフラが既にあり、公共資源、個人の資源、ボランティアを正しく組み合わせるだけで、実現できる」との見方を示す。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號