中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
中國人口?労働問題報告、大學院卒女性の「行き遅れ」現象に焦點
  ·   2016-12-02
タグ: 女性;結婚率;社會
印刷

11月30日、中國社會科學院人口所が主管編集を擔當した社會科學文獻出版社「人口?労働緑書:中國人口?労働問題報告第17號」が北京で発表された。中國新聞社が伝えた。

同緑書の最終章では、「とりわけ注目に値する『行き遅れ女性』たち:大學院生」に焦點が當てられ、教育構造の変化によって都市部の結婚市場にアンバランスが生じたことで、最高の教育を受けた女性大學院生たちに最も大きな影響を與えたと指摘されている。

緑書の概要は次の通り。

統計データによると、大學院生の結婚率は、2000年から2010年までの期間、男女とも大幅に低下した。とりわけ、結婚適齢期にあたる25歳から34歳の年齢層で、低下傾向が際立っていた。

大學生募集規模の増加に伴い、高等教育を受ける人々の男女差が縮小した。この影響は、とりわけ、大學院レベルで大きくなっている。20歳から29歳までの年齢層について見ると、2010年の時點で、女性の人數はすでに男性を上回った。つまり、新たに大學院に入學する學生は女性が主流となったのだ。

男性が、結婚相手に対して同等、あるいはやや低い教育レベルを望む傾向にあるとすれば、35歳以上の院卒者の割合は男性の方が高いことから、院卒女性は比較的結婚相手を見つけやすい。だが、34歳以下の年齢層では、院卒者の男女比が逆転しているため、學歴面でのつり合いを重視する風潮が変わらない限り、院卒女性は配偶者探しで極めて不利な狀況に陥ってしまう。學歴が高くなることで、彼女たちは年齢的な問題と、學歴面でつり合いの取れた男性が減少している狀況という、二重の「ディスアドバンテージ」に直面している。

統計データによると、2000年から2005年までの間、「釣り合いの取れた結婚」の基本モードは、「夫の學歴が妻と同等、あるいはそれ以上」というものだった。高等教育を受けた女性の周辺においても、この傾向は変わらず、今後変化が生じる兆しも見られない。

高等教育を受けた女性が結婚相手に求める學歴は、依然として変化していない。もし、學歴が同等、あるいは自分より高い結婚相手を見つけることができなければ、彼女たちは獨身という道を選ぶ可能性がある。一方、男性は、學歴が自分より低い女性と結婚したいと思っており、男性の學歴が高ければ高いほど、結婚相手が自分より學歴が低い可能性はますます高くなる。(編集KM)

「人民網日本語版」2016年12月2日

中國人口?労働問題報告、大學院卒女性の「行き遅れ」現象に焦點--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: