ホーム >> 社會 >> 本文 |
|
中國の獨身者、2億人に 専門家「獨身ブームが到來」
|
· 2016-11-15 · ソース: |
タグ: 女性;獨身者;社會 | ![]() 印刷 |
11月11日は、もともとは普通の日だったが、祝日に加えようという強烈な動きによって、「獨身の日」になった。統計データによると、2015年の時點で、中國の獨身者は2億人に達し、専門家は、「中國に第4次獨身ブームが到來した!自ら獨身であり続けることを選ぶ女性がますます増えている」との見方を示している。中央テレビニュースが伝えた。
中國國家民政部(省)の統計データによると、全國の獨身者の割合は、1990年の6%から2013年には14.6%に上昇し、獨身組はますます勢力を拡大している。
統計資料によると、中國大陸部ではこれまでに、何度か「獨身ブーム」が到來した。第1回は1950年代、初めての「婚姻法」が制定され、全國的に離婚が激増したことで獨身ブームが沸き起こった。第2回は1970年代末、インテリ青年が続々と都會に戻るために離婚という道を選んだ。1990年代末には、改革開放政策が伝統的な家族観を転換する要因となり、第3回の獨身ブームが訪れた、そして今、経済の急成長と女性の自立意識の高まりを受け第4回の獨身ブーム現象が顕著に現れてきている。
2010年の第6回國勢調査によると、30歳以上の女性のうち、未婚者の割合は2.47%に達し、10年前に比べ倍増した。自らの意志で「獨身」であり続けることを選ぶ「シングル女性」が激増した。
専門家は、「女性が経済的自立と精神的自立を求める現代において、第4次獨身ブームは、硬直化した現象を本當の意味で転換する責任を負っている」と指摘した。
○獨身ブームの背後にある問題は?
専門家は、今の獨身ブームによってもたらされ得る問題について、「2014年、中國の出生率は1.137%と、超低出生率となった。出生率の低下は、労働力の減少をもたらすだけではなく、市場規模の縮小にもつながる。また、獨身ブームは、人口の高齢化が加速する原因の一つにもなる。國家統計局の『2014年國民経済?社會発展統計公報』によると、中國の60歳以上の高齢者は2億1200萬人に達し、総人口の15.5%を占めるまでとなった。これは、ドイツ?フランス?英國の総人口に相當する數字で、さらに増加傾向にある」との見方を示した。
「人民網日本語版」2016年11月15日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號