ホーム >> 社會 >> 本文 |
なぜ狹くなる?渡日「研修」の道
|
· 2016-03-22 · 人民網 |
タグ: 高齢化;研修生;社會 | ![]() 印刷 |
海外で「一儲け」することは、決して楽しい體験ばかりとは言えない。日本を訪れる中國人研究生は、將來に向けた輝かしい「夢」と「現(xiàn)実」とのギャップを埋め合わせなければならない。人民日報海外版が伝えた。
日本を訪れる中國人研修生と、言葉では似通っている「研究生(大學院生)」や「留學生」は、実は全く関係がない。研修生とは、日本で3年から5年間仕事をする中國人労務者の群體を指す。研修生制度が構築された當初の主旨は、日本企業(yè)が「少子高齢化」による労働力不足を解決するために日本で技能を學ぶ意思のある外國人を受け入れると同時に、日本の先端技術の海外への普及を推し進めることにあった。
だが、數(shù)年前から、収入を得ながら技術を學ぶこのような制度が、中國人にとっては、ますます魅力が色褪せたものとなっている。
日本法務省の統(tǒng)計データによると、2008年の在日中國人研修生は15萬1094人だったが、2014年には10萬5382人と、約6年間で5萬人近く減少した。それでも、中國人研修生は、研修生総數(shù)の64.88%を占めている。
この変化は、中國人研修生が決して楽観視できない労働環(huán)境に直面していることが原因となっている。岐阜県を例に挙げると、県労働局が2015年、研修生を受け入れている企業(yè)83社に対して調査を実施したところ、給料を支給しない?長時間労働を強いるなどの違法行為をはたらいていた企業(yè)が77社に達した。研修生の主要群體である中國人研修生は常に、過酷な労働と低賃金という不公平な労働待遇に甘んじているのだ。
2次のページへ |
|
|