中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
科學者が中國の炭素排出量の実態を明らかに
  ·   2016-03-21  ·  人民網
タグ: 科學者;二酸化炭素;社會
印刷

ある研究によると、中國の二酸化炭素排出量は過去と比較して大幅に増加したにも関わらず、それが気候変動に與えている影響は平均10%で、意外にもずっと同じレベルを保っているという??茖W者は、1750年から2010年までの間、中國における地球溫暖化への影響はずっと8%~12%であることを発見した。

ドイツの國際放送ドイチェ?ヴェレのウェブサイトの3月16日付の報道によると、研究者の一人である北京大學の李本綱氏は、「排出量の一部は大気の溫度を上昇させており、また違う部分は大気の溫度を低下させていることを発見した」と話す。従って、中國がもたらした影響は比較的安定していると言える。

「ネイチャー」紙で発表されたこの研究は気候変動に関する交渉に影響をもたらす可能性がある。中國とフランスの研究者によると、これは中國が地球溫暖化対策におけるシェアを初めて計算したものであるという。

報道では、中國は世界1の二酸化炭素排出國であるが、新興國は発展する権利を有し、工業國は歴史的観點からより大きな責任を負擔する必要があるとしている。また同研究では、中國のシェアを認識し、2015年12月のパリ気候変動枠組條約第21回締約國會議(COP21)での「異なる責任を共同で負擔する」という原則は非常に重要であるとしている。

李氏は「私達はこれまで中國がいったい何の責任を負うべきなのかを知らなかった」という。しかし今、気候変動交渉には「客観的」根拠がある。

英國リーズ大學の研究者で上述の研究に參加していないドミニク?スプラクレン氏は、「一部の有害物質が気候冷卻効果があるのは早くから知られているところだが、この生物地球化學と気候科學を結び付けた研究結果は『注目に値する』」と語る。また彼は、「有害物質の気候への影響は非常に複雑であり、関連する研究を更に進める必要がある」と強調する。(編集JK)

「人民網日本語版」2016年3月21日

 

関連文章:
? 科學者が重力波の観測を発表
? 中國の二酸化炭素観測衛星、搭載設備が開発の最終段階に
? 世界各地のさまざまな「春節ムード」
? ノーベル物理學賞は日本とカナダの研究者に
? 中國女性の平均壽命、2010年時點で77.4歳に
科學者が中國の炭素排出量の実態を明らかに--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat