中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
中國友好都市は2209で世界最多 日米韓が上位に
  ·   2016-03-21  ·  人民網
タグ: 日米韓;友好都市;社會
印刷

中國人民対外友好協會と社會科學文獻出版社は17日に共同で、報告書「都市外交‐‐理論と実踐」と都市競爭力青書を発表した。それらによると、2015年7月日現在、中國の海外友好都市は2209都市に上り、中國は世界で友好都市が最も多い國になったという。「北京晨報」が伝えた。

青書によれば、1973年に周恩來総理の関心と支援を得て、天津が日本の神戸との間で中國初の國際友好都市関係を結んだ。15年7月1日までに、友好都市は2209に増え、中國は世界で友好都市が最も多い國になった。

中國都市の「友好関係」は世界5大陸に及ぶ。80年から友好都市との往來の回數や関わった人數が増加を続け、特に2000年以降は、友好都市関係の締結件數が大幅に増加し、往來の回數?人數の伸びも一層顕著になった。具體的な交流の內容をみると、貿易、投資、観光、政治、エネルギー、科學技術、環境保護、スポーツ、文化?蕓術、醫療?衛生、交通?輸送、都市建設、教育、人材など、経済社會の発展に関わる14分野で幅広く交流と協力が進んでいる。

青書の分析によると、過去40數年にわたり中國が友好都市関係を結んだ主な相手は先進國の都市だった。先進國都市の建設や経済発展の進んだ経験を參考にして、中國の都市の発展を促進するという狙いがあった。

現在、中國との友好都市が最も多い國は日本(249都市)、米國(244都市)、韓國(169都市)だ。ロシアは115都市で4位。大陸別の分布をみると、歐州が776都市で全體の35%を占め、アジアは713都市で32%、アメリカ大陸は455都市で21%、オセアニアは141都市で6%、アフリカは124都市で6%だった。(編集KS)

「人民網日本語版」2016年3月19日

関連文章:
? 世界各地のさまざまな「春節ムード」
? ノーベル物理學賞は日本とカナダの研究者に
? 中國女性の平均壽命、2010年時點で77.4歳に
? 世界で最も頻繁に使われる絵文字は?
? 英紙が選ぶ冒険できる旅行先に萬里の長城
中國友好都市は2209で世界最多 日米韓が上位に--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat