中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
2015年、中國人は何にお金を使った?
  ·   2016-01-20  ·  人民網
タグ: 中國人;消費;社會
印刷

中國社會科學院がこのほど発表した「社會青書:2016年中國社會情勢の分析と予測」(以下、「青書」)は、「國民の消費の特徴が、個性化、多様化している。情報消費の成長速度が、社會消費財小売売上高の平均成長速度をはるかに上回り、15年の最大の注目ポイントで、消費の主要な成長エンジンとなっている」と指摘した。中國青年報が報じた。

支出最多は衣類、食品 

調査によると、回答者の6.1%が昨年の消費総額が5000元(約9萬円)以下、18.6%が「5000-1萬元(約18萬円)」、29.9%が「1-2萬元(約36萬円)」、19.7%が「2-3萬元(約48萬円)」、25.2%が「3萬元以上」と答えた。

支出で最も多かったのは衣類で73.0%。以下、食品69.2%、交通?通信48.0%、教育、文化娯楽42.3%、化粧品41.9%、旅行39.8%と続き、醫療?健康サービス、住宅はいずれも32.2%だった。

例年と異なり、15年は回答者の情報消費が消費総額に占める割合が突出していた。調査によると、回答者の32.5%が情報系製品のハード、ソフトを「15年に購入した」と答えた。また、15年の情報消費における支出について、36.9%が「1000元(約1萬8千円)以下」、43.0%が「1000-5000元(約9萬円)」、14.1%が「5000-1萬元」、3.9%が「1萬元以上」と答えた。

情報系製品のハードの種類では、スマホが76.8%、タブレットPCが32.9%、スマートテレビが25.3%、ウェアラブルデバイスが14.0%、PCが13.8%、ナビゲーションシステムが12.9%、IPTV受信機が12.4%だった。

123次のページへ
関連文章:
? 中國人はなぜ海外ショッピングが好きなのか?
? 2015年、世界を席巻する中國人観光客
? マリのホテル襲撃事件で中國人3人が死亡 
? 中國人がテロ組織に殺害 習近平主席が談話を発表
? 中國人研究者、自然界で金屬ウランを発見 世界初
2015年、中國人は何にお金を使った?--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat