ホーム >> 安定の中で発展する中國の貿易 >> 本文 |
|
內陸部開放チャンスの扉を開く長江経済ベルト
|
· 2018-05-24 |
タグ: 対外開放;長江経済ベルト;経済 | ![]() 印刷 |
長江経済ベルトは注目の対外開放ベルト地帯になりつつある。今年1~4月、長江経済ベルト沿いの省?直轄市の対外投資と外資導入は著しく増加した。第1四半期の長江沿岸11省?直轄市の総生産額は急成長し、総額は全國の44.2%を占めた。複數の専門家が、長江経済ベルト建設は長江沿いの省?直轄市がより高いレベルの対外開放を進めるために良好な環境を提供したと指摘している。
「一帯一路」と五大自由貿易區を結ぶ
中國內陸部で最大の複合運送ターミナル港となった重慶?果園港。寫真は果園港のガントリークレーン。
重慶?果園港は、長江水運の最も盛んな區間に位置する內陸河川の良港であり、今や中國內陸で最大の複合運送ターミナル港となっている。西は「渝新歐」(重慶から新疆を経由して歐州を結ぶ貨物鉄道)國際鉄道連絡輸送経路を通じて中國西北部、中央アジア及び歐州地區とつながり、東は長江を通じて河川水運と海運の連結を実現し、海外へとつながる。南と北は高速道路と鉄道を通じて雲南、貴州、四川、陝西など內陸地區に対し貨物の集積と輸送を実現している。
重慶果園港集裝箱碼頭(コンテナ埠頭)公司商務部マネージャーの方亮氏は次のように説明する。「現在、果園港には5000トン級のバースが16ある。コンテナ貨物取扱量は急増しており、四川や貴州など內陸地區の貨物がますます多く果園港を経由して海外に輸送されるようになった」。
果園港の盛況は、長江経済ベルトの対外開放が急速に進んだことの縮図だ。
長江経済ベルトは中國の東?中?西部を橫に貫き、上海や江蘇、浙江、安徽、江西、湖北、湖南、重慶、四川、雲南、貴州など11の省?直轄市をカバーし、面積は全國の約20%を占めている。商務部研究院地域経済協力研究センター主任の張建平氏は、中國経済の発展を促進する上で、長江経済ベルトは一貫して非常に重要な役割を果たしてきたと分析する。対外開放の面で、長江経済ベルト沿いには場所によって大きな違いがあった。長江デルタ地區の上海や江蘇、浙江などでは、外資活用、対外投資であれ、輸出入であれ、全國で優れた牽引作用を果たした。しかし長江沿岸の內陸地區では、これまで対外開放における優位性が顕著ではなかった。今回中央が長江経済ベルト建設を促進したことは、長江中上流にある湖北や重慶、四川など伝統的な意味での中西部の省?直轄市にとってチャンスの扉を開き、內陸の開放型経済に重要な影響を及ぼすエリア形成の加速にプラスとなる。
23次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號