中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 最新ニュース >> 本文
王外交部長が「一帯一路」に言及 「提唱は中國、チャンスは世界に」
  ·   2016-03-09  ·  人民網
タグ: 王毅;記者會見;政治
印刷

 

 第12期全人代第4回會議の記者會見が8日午前メディアセンターで開かれ、王毅外交部長(外相)が「中國の外交政策と対外関係」について中國內外の記者の質問に答えた。

中國日報記者の「近年『一帯一路(1ベルト、1ロード)』が大きな話題となっているが、現段階ではどのような進展が得られ、どのような挑戦と困難があるのか。また、これは中國の実力が対外拡張を加速している象徴であるとの見方も出てきているが、王部長はどのように考えているか」という質問に対し、王部長は次のように答えた。

 「一帯一路」構想が打ち出されて以來顕著な進展が見られている。今日この機會に成績表を披露したい。第一に、參加するパートナーがますます増え、現在70カ國以上の國と國際機関が協力の意を表明し、30カ國以上が中國との「一帯一路」協力協定に調印している。第二に、金融の下支えが基本的に整ったこと。中國側が呼びかけたアジアインフラ投資銀行はすでに運営が開始され、シルクロード基金第一陣の投資プロジェクトも正式に始動した。第三に、相互連攜?相互接続のネットワークが次第に形成されてきたこと。中國?パキスタン、中國?モンゴル?ロシアといった経済回廊の建設をシンボルに、インフラ、金融、文化といった分野で一連の重要な初期成果を収めた。ユーラシアを橫斷する中歐列車(中國―ヨーロッパ貨物鉄道)、ハンガリー―セルビア鉄道、ジャカルタ―バンドン高速鉄道は建設が始まっている。中國―ラオス、中國―タイといった汎アジア鉄道網の建設も重要な段階へと進んでいる。第四に、生産能力協力が全面的に推し進められていること。中國は20カ國近くの國々とメカニズム化生産能力協力を展開しており、中國?カザフスタン協力新モデルを打ち立て、數多くの重要なプロジェクトがすでに各國の地に根を下ろしている。

 「一帯一路」を提唱したのは中國であるが、それによってもたらされるチャンスは世界のものである。この提唱はユーラシア大陸が発展と協力を望む聲に順応しており、中國が一つの國際體系の參加者から公共財の提供者へと急速に転換している象徴である。「一帯一路」は共に話し合い、共に建設し、共に享受する原則を堅持するもので、「モンロー主義」ではなく、拡張主義ではさらになく、開放主義である。「一帯一路」が未來の世界にもたらすものは、必ずやユーラシア大陸の共同の発展繁栄という新たな歴史の絵巻物である。(編集IM)

 「人民網日本語版」2016年3月8日

関連文章:
? 王毅外交部長「中日関係の病根は日本指導者の対中認識にあり」
? オバマ米大統領が王毅外交部長と會談
? 王毅外交部長「中米関係発展には『加法』と『減法』が必要」
? 王毅外交部長「朝鮮半島核問題解決を各國と協議したい」
? 王毅外交部長が訪米 中米関係、朝鮮半島核問題
南中國海問題について意見交換
王外交部長が「一帯一路」に言及 「提唱は中國、チャンスは世界に」--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat