ホーム >> 環(huán)境保護(hù) >> 本文 |
解振華氏「世界のCO2排出量抑制に貢獻(xiàn)した中國」
|
· 2016-03-07 · 北京週報 |
タグ: 全人代;環(huán)境保護(hù);社會 | ![]() 印刷 |
「2015年に世界の二酸化炭素排出量が増えなかったのは、主に中國の貢獻(xiàn)によるものだ。多くの研究機(jī)関がこう判斷している」。3月7日、中國人民政治協(xié)商會議(全國政協(xié))委員の解振華氏は、記者から環(huán)境問題に関する質(zhì)問を受けた際このように述べ、「各國の二酸化炭素排出量はその國の発展と直接的に関係している。そのため、中國はINDC(各國が自主的に決定する約束草案)で、2030年頃までに中國の二酸化炭素排出量がピークを迎えるようにするという目標(biāo)を明確にした」との考えを示した。
解氏はさらに次のように述べた。「中國は発展途上國で最初に排出量ピークの概念を打ち出し、國際社會から評価された。今のところ中國の二酸化炭素排出量はまだ増加しているが、中國は排出量削減に非常に力を入れている。中國のこの20年の累計省エネ量は世界全體の58%を占めている。また中國の再生可能エネルギー設(shè)備容量は世界の24~25%で、ここ數(shù)年の増加量は世界の37~42%を占める」。
解氏によると、中國の排出量削減措置は國際的にも通用するやり方だという。まず省エネでエネルギー利用効率を高め、次に再生可能エネルギー、すなわちゼロカーボン?エネルギーを普及させ、第三に森林二酸化炭素吸収源を増やし、第四に経済構(gòu)造と産業(yè)構(gòu)造を調(diào)整する、という方法である。
解氏はさらに次のように述べた。「中國が2030年頃をピークに設(shè)定したことは、我々の経済発展段階と直接関係している。2020年に中國は工業(yè)化をほぼ達(dá)成し、2025年~2030年には都市化が一段落し、人口増加も2030年頃には落ち著くと見られている。中國が最終的にピークを2030年頃に設(shè)定したのは、以上の點を考慮してのことだ」。 (カメラ?本誌記者魏尭)
「北京週報日本語版」2016年3月7日
|
|