ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
軸をぶらさず、一歩一歩前へ――深圳で起業(yè)の道を進む山內(nèi)佑太さん
|
本誌記者?金知暁 · 2022-04-18 · ソース:北京週報 |
タグ: 起業(yè);深圳;中日交流 | ![]() 印刷 |
深圳で日本人を貫く若き社長
「起業(yè)というのはあくまでツール?手段でしかなく、大変か否かと聞かれると別に大変ではありません」と語る山內(nèi)さんは起業(yè)當初、計畫性を全く持たなかったという。「ただ、會社員のように稅金やビザなどの手続きを誰かが代わりにやってくれるのと違い、今はすべて一人で代理人を探したり獨學したりする必要がありますし、中國語の勉強も欠かせないので、最初はすごく苦しかったです。『深圳速度』という言葉のように、僕自身も考えながらこの1年を歩んできました」。
深圳市の前海深港現(xiàn)代サービス業(yè)協(xié)力區(qū)(寫真=新華社提供)
日本では完成された商品を市場に出すのが一般的だが、中國の商品は走りながら考えて作っていく方が多く、そこが日本市場と中國市場があまり噛み合っていないところだと山內(nèi)さんは感じている。また、深圳のハードウェア會社の中には売上ばかりに注目し、日本市場で生き殘るための長期的な資金やマンパワーの投入が足りず、ブランドという観點を気に留めていない會社が多いそうだ。そのことも山內(nèi)さんが自分の會社をブランディープ(Brandeep)と名付けた理由の一つだという。
「中國の會社は基本的に僕がいなくても、アマゾンや楽天などを使って日本で売っていますが、よりよく売る方法や中長期的に消費者に喜んでもらう心配りはまだできていません。それこそ僕が一番価値を出せるところだと思っていますし、日本の消費者が持つ中國製品に対する偏見を、良い技術とサービスの提供を通して変えたいと思います」と、若き社長の山內(nèi)さんは自信に満ちている。
「中國で生活していると、『これが中國では當たり前だよ』といったふうに、現(xiàn)地に慣れてくる人もいると思います。でも、中國のお客さんからすれば、僕が相手にとって初めて接する日本人かもしれませんよね。ですので、中國になじんでいきながらもちゃんと責任を持って、日本人としての自分を貫きたいです」と山內(nèi)さんは自らの信念を大事にしている。
今はチームを作るための種まきの時期
人は三十にして立つ。孔子が自身の生涯を要約したこの言葉のように、山內(nèi)さんは29歳で獨立を決斷した。1年が経った今、會社としてはうまく回っているが、本當に泣きそうになりながら朝から晩まで作業(yè)する日も多く、全部一人でやる大変さを痛感したという。だが、「中長期的に見た時に、軸をぶらさずに焦らずに、ちゃんと歩みを止めずに進んでいくと実感できれば、僕はそれでいいと思います」と、山內(nèi)さんは苦労を重ねながらも前進していくことの大切さを語る。
現(xiàn)在、彼は深圳でさまざまなイベントに參加し、より多くの現(xiàn)地でビジネスをする人々と交流を持とうと心がけており、ツイッターやユーチューブなどを使って日本人にも自分の近況と情報を発信している。これらの「種まき」を通じて山內(nèi)さんは今後、會社としてチームを作り上げること、中國側(cè)でも日本側(cè)でも信頼できるパートナーと出會い、香港地區(qū)と日本に會社を立ち上げることを考えている。若き山內(nèi)さんの挑戦は、これからも続いていく。
「北京週報日本語版」2022年4月18日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號