ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
日本語通訳ボランティアの若者4人、ウイルス「第一線」での13日間
|
· 2020-04-02 · ソース:人民網 |
タグ: 新型肺炎;ボランティア;中日交流 | ![]() 印刷 |
このように緊張感漂う環境で働かなければならなかったことだけでなく、ボランティアたちをさらに苦しめたのが、風をも通さぬ防護服で、著るのも大変ならば、脫ぐのはさらに至難の業だったという。そのため、「仕事中はトイレに行きたくなると困るので、水を飲めなかった」や、「トイレに行きたくても、我慢してシフトが終わってから行くということも多かった」とした。そして防護服はその著脫の大変さだけでなく、三寒四溫の今の気候も、ボランティアたちを苦しめたという。「初めの數日は気溫が低く、ホールは常に換気されている狀態である上、私たちは少なくとも半日ぐらいはその場にいなければならなかったので、カイロを服に貼っていた。でも、その後急に気溫が上がり、防護服やマスク、防護ゴーグルを裝著していると、とても暑く、すぐに汗だくになった」と王琦■さん。
「愛と希望が溢れる中國國際展覧センター」
「第一線」で活動する前、「95後」の4人は、他の多くの人と同じく、スマホなどを通して新型コロナウイルス流行の最新情報を見ているだけだった。そのため、自分がまさか「第一線」に立つことになるとは思ってもみなかったという。
王琦■さんは、「ニュースを見ていただけの時と比べると、実際に『第一線』に來ると、リアルで臨場感がある。自分がここに立つなんて思いもしなかった。でも、自分が『第一線』に立つ戦士だと思ったこともないし、どれほど大きな貢獻をしたとも思っていない。私は、生死に向き合って、奮闘している醫療従事者こそが『第一線』に立つ戦士だと思う。私は単なるボランティアであり、北京に住む大學生だから、中國國際展覧センターで通訳サービスを提供することは、私が當然すべきことをしたに過ぎない。でもとても意義があると思う」と話す。
于子涵さんも、「ここに來るまでに見ていたのは、『第一線』に立つ醫療従事者らの勇敢な姿だったし、そういうものしか見てこなかった。でも、実際にここに來て、1日も早く帰宅することを望み、不安を感じている旅客やスタッフたちの疲労した後ろ姿、そして互いに勵まし合うボランティアを目にすることができた。中國國際展覧センターは世界各地から來た人々を受け入れることができるほど大きい。でも、人々が共に抱く愛と希望が溢れてしまうほど小さい」と話した。(編集KN)
「人民網日本語版」2020年4月1日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號