ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
日本語通訳ボランティアの若者4人、ウイルス「第一線」での13日間
|
· 2020-04-02 · ソース:人民網 |
タグ: 新型肺炎;ボランティア;中日交流 | ![]() 印刷 |
約2ヶ月間自宅に引きこもっていた王琦■さん(22歳、■は王へんに韋)は、ある電話を受けたことをきっかけに、新型コロナウイルスとの闘いの「第一線」に立つボランティアとして活動するようになった。北京第二外國語學院(二外)で日本語の同時通訳を専攻する大學4年生の王琦■さんは今、海外からの入國者の受付?移動手配場所となっている中國國際展覧センター集散スポットで通訳ボランティアとして活動している。人民網が伝えた。
海外からの新型コロナウイルス輸入癥例を阻止する対策の一環として、中國國際展覧センターの新館は3月10日から、入國者の受付?移動手配場所としての運用をスタートした。そこで、外國語を専攻している大學生たちがボランティアとして、外國人に通訳サービスを提供している。王琦■さんだけでなく、二外日本語學院の學生である龔鼎嘉さんと王仕偉さん、于子涵さんも、「第一線」で日本語通訳のボランティアをしている。彼らは全員95後(1995‐99年生まれ)で、一番若い于子涵さんはまだ20歳という若さだ。
では今月10日から22日までの13日間、彼らはどのような毎日を過ごしてきたのだろうか?
疲労や慣れない環境との闘い
通訳ボランティアの中でも、日本語通訳のボランティアは最も早く持ち場に付き、今月10日午後から日本人を対象にサービス提供を開始した。當初はボランティアの數も少なく、シフトもなかったため、毎日約10時間ちかく働いていたという。業務はハードで休憩時間も少ないため、ボランティアたちはまず「疲労」という第一の難関を克服しなければならなかった。
龔鼎嘉さんは2日連続で夜勤を擔當し、朝も早く起きなければならなかったため、睡眠時間は2日間で合わせて8時間以下という時もあったといい、「午後2時から夜中の12時まで働いた日も2日ある」と話す王さんは、「その後、ボランティアが増えて、6時間ごとの3シフトになった」と説明する。
こうしたボランティアたちの主な仕事は外國人の登録表記入のサポートや彼らからの質問に答えることだ。
初めての通訳だったという王仕偉さんは、「緊張して、スムーズに通訳できない時もあった。でも、日本人の旅客はずっと微笑みを浮かべながら、辛抱強く僕が話し終わるまで聞いてくれた。それが勵みとなり、自信もついた」と振り返る。
「登録完了後、どのように移動するのか?」、「移動までどれほど待たなければならないのか?」というのが、ボランティアたちに投げかけられる最も多い質問だ。慣れない環境や待たされていることへの苛立ち、新型コロナウイルス感染流行からくる心配や不安に、普段通りにはスムーズにいかないコミュニケーションなどが重なり、精神的に追い込まれてしまう旅客も一部いた。于子涵さんはある夜、日本から來た5人家族の通訳を対応した。男性は英國人、妻は日本人で、日本で20年以上生活している夫婦だった。どうやら于子涵さんの所に來るまでの通訳サポートが十分でなかったようで、通訳のいる案內所にやって來た際、英國人男性はややいら立ちを隠せない様子で、コミュニケーションをとることすら難しい様子だった。しかし、日本人の妻のほうが話しかけてきて、日本語でのコミュニケーションが可能であることを知ると、馴染み深い言語を耳にしたからだろうか、その家族は少しずつ落ち著きを取り戻していったという。登録手続きが終わり、移動する時、彼らは「于さん、ありがとう。ご迷惑をかけました」と挨拶してくれたのが、于子涵さんはとても印象深かったとし、「言語の壁を打ち破り、心と心の距離が縮まったあの感覚は忘れられない」と話す。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號