ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
「私には二つの家がある。一つは日本、もう一つは中國」 日本殘留孤児代表団が中國を訪問
|
本誌記者?金知暁 · 2019-10-23 · ソース:北京週報 |
タグ: 日本殘留孤児;歴史;中日友好 | ![]() 印刷 |
中華人民共和國成立70周年を迎え、「中國帰國者?日中友好の會」の池田澄江理事長が率いる日本殘留孤児代表団34人が10月17日から26日にかけて北京市や四川省などを訪問し、22日夜には、中國中日友好協(xié)會から熱烈な歓迎を受けた。中國中日友好協(xié)會の許金平副會長と池田澄江理事長は歓迎會でそれぞれ挨拶し、駐中國日本大使館の堤尚広公使などの來賓も同式典に出席し、挨拶した。
記念寫真を撮る日本殘留孤児代表団と歓迎會の來賓(撮影?本誌記者金知暁)
許副會長は日本殘留孤児代表団に対して、その中日友好に向けた積極的な活動を認(rèn)め、同代表団のメンバーが中國の養(yǎng)父母の恩情を忘れることなく、自発的に養(yǎng)父母やその親戚のもとを訪れ、中國の発展に心を寄せて応援していることに賞賛の意を示した。許副會長は、「中國の特色ある社會主義は新時代に入り、日本も『令和時代』に突入しました。代表団の皆様がかつて歌で、『私には二つの家がある。一つは日本にあり、もう一つは中國にある』と歌ったように、これからも中日友好の體験者として、ご自身が持つ獨(dú)自の影響を発揮し、両國人民の間に友好の橋を懸け、両國人民の相互理解と友好感情を深め、中日交流事業(yè)の絶え間ない発展に新たな貢獻(xiàn)をしていただきたい」と述べた。
挨拶を行った中國中日友好協(xié)會の許金平副會長(撮影?本誌記者金知暁)
池田理事長は挨拶の中で、「中國帰國者?日中友好の會」が帰國者の良好なイメージ作りのため、また帰國者が日本社會に融け込むために日本で行っている努力や、日本の大學(xué)?醫(yī)療機(jī)関などのために行った社會貢獻(xiàn)を紹介した。また、「『中國帰國者?日中友好の會』に所屬する多くのメンバーにとって、中國が故郷で日本が祖國であり、どちらも切り離せない存在であるため、日中関係がどのように変わろうとも、私達(dá)は民間交流のための努力で、手を緩めることはありません。現(xiàn)在、殘留孤児の中で一番若い人でも75歳となっているため、私達(dá)が直面している最も切実な問題は、いかにして私達(dá)の経験を後世に殘し、戦爭と孤児の悲劇が二度と起きないようにするかということです。私達(dá)はこのためのリレーのバトンを殘留孤児二世に渡し、彼らがこの理念を受け継ぎ、より良くやってもらえると信じています」と代表団全メンバーを代表して語った。
取材を受ける「中國帰國者?日中友好の會」の池田澄江理事長(撮影?本誌記者金知暁)
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號