ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
東京五輪に向けて、今後も続く中日スポーツ対決
|
· 2018-09-04 · ソース: |
タグ: 東京五輪;スポーツ;中日交流 | ![]() 印刷 |
中國が10連覇していた男子団體では、前大會で日本が金メダルを獲得していたものの、今大會では中國が再び金メダルを奪取した。ただ、10月に世界體操競技選手権が控えているため、日本は內(nèi)村航平選手など主力選手3人をアジア競技大會には派遣していない。そのため、中國が獲得した金メダルの価値はやや低いと言わざるを得ない。
同様の狀況は卓球でも見られた。東京五輪に向けて若手選手に経験を積ませるために、中國は馬龍選手や丁寧選手、劉詩■選手(■は雨かんむりに文)などの主力をアジア競技大會には派遣しなかった。また、東京五輪で中國の最大のライバルとなる日本も、石川佳純選手や伊藤美誠選手、水谷隼選手などの主力選手を派遣しなかった。
東京五輪に向け、中國は自信を失わず、真っ向から勝負するのみ
東京五輪に向けた前哨戦について、中國選手団の報道官は1日、「今回のアジア競技大會の競泳、陸上、バトミントン、卓球、ヨット、レスリング、柔道、空手、トライアスロン、ロッククライミングなどの競技の中日直接対決をの成績を見ると、體操、ヨット、レスリング、柔道、空手、ソフトボール、スケートボード、ロッククライミングなどで、日本が優(yōu)位に立っている。また、卓球やバトミントン、競泳、陸上、フェンシングなどでも、日本は急速に進歩しており、中國にとっては一定の脅威となっている。そのため、中國代表団の東京五輪に向けた前哨戦は依然として予斷を許さない狀態(tài)」と兜の緒を締めた。
一方、日本選手団の山下泰裕団長は、「東京五輪では、金メダル30個」を目標(biāo)に掲げていることを明らかにしている。この數(shù)は中國がリオ五輪で獲得した金メダルよりも4個多い。リオ五輪では日本の金メダル數(shù)は12個にとどまった。日本がこれほど高い目標(biāo)達成を本気で目指していることは、今回のジャカルタ大會の戦いぶりからもうかがい知れた。柔道やレスリング、體操、競泳などの得意種目のほか、東京五輪で日本は中國が金メダルを狙う卓球、バトミントン、アーチェリー、陸上、ヨット、重量挙げなどでも金メダル爭いに加わる可能性が十分にある。
中國の東京五輪への道は険しく、多くの課題を乗り越えなければならないだろう。アジア競技大會では「防衛(wèi)」を果たした中國は、自信を保ちながらも、近年一気に臺頭している日本に対する警戒を強め、優(yōu)秀な若手選手を発掘することで、各競技における選手同士の優(yōu)れた競爭意識を育んでいくことが望まれる。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年9月4日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號