中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
東京五輪に向けて、今後も続く中日スポーツ対決
  ·   2018-09-04  ·  ソース:
タグ: 東京五輪;スポーツ;中日交流
印刷

2日に閉幕した第18回アジア競技大會ジャカルタ大會で、中國は金メダル132個を獲得し、10大會連続の1位を獲得したものの、その金メダル數はここ16年で最少となった。2位は金メダル75個を獲得した日本で、ここ20年で初めて韓國を上回った。アジアのスポーツ界は現在、中日韓の三強時代から、中日の二強時代へと次第に変わってきている。新華社が報じた。

4年前に韓國?仁川で行われたアジア競技大會の金メダル數は、中國151個、韓國79個、日本47個だった。そして今回、その勢力図は一気に変化し、中國132個、日本75個、韓國49個となった。

この2大會の金メダル數を見ると、中國は19個、韓國は30個減ったのに対して、日本は28個も増えている。

中日対決で競泳は引き分け バトミントンは日本女子が臺頭

ジャカルタ大會の前半戦の最大の見所は、競泳の「中日優勝爭い」だった。中國と日本の選手は6日間の戦いの末、金メダルをそれぞれ19個ずつ獲得し、優勝爭いはひとまず引き分けに終わった。4年前は、中國の金メダル數が日本を10個上回っていた。金メダル數こそ引き分けたものの、日本の銀メダルの數(20個)は中國を3個上回り、メダル総數も2個上回った。

男子競泳では中國の孫楊選手が金メダル4個、銀メダル2個、「背泳ぎキング」の徐嘉余選手が金メダル5個と圧倒的な実力を見せたの対して、女子競泳では、彗星のごとく現れた日本の「天才少女」池江璃花子選手(18)が金メダル6個、銀メダル2個と他を寄せ付けなかった。女子競泳では、中國の劉湘選手が得意種目とは言えない50メートル背泳ぎで、世界記録を更新した。ただ、劉湘選手も張雨霏選手も、得意種目ではそれぞれ池江選手に敗れてしまった。

バトミントンを見ると、中國は男子団體、男女混合ダブルス、女子ダブルスで金メダルを獲得した。一方の日本は、女子団體の金メダルだけに終わったが、男子シングル、女子ダブルス、男子ダブルス、女子シングルでも金メダルを獲得できるチャンスは十分にあった。近年、世界のバトミントン界で、日本は急速に臺頭しており、女子ダブルス世界ランキングには、日本から4組が入っている。女子シングルでも山口茜選手や奧原希望選手などが高い実力を誇り、男子シングルでも桃田賢斗選手が世界選手権で優勝するなどその実力を一気に爆発させている。

主力の戦いが見れなかった體操と卓球

16年のリオデジャネイロ五輪の體操では、中國は団體戦で銅メダル2枚を獲得しただけの「慘敗」だったが、今回のアジア競技大會では金メダル8個、銀メダル5個、銀メダル5個と、見事汚名を返上した。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: