中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會(huì) 中日交流 文化 文獻(xiàn) 特集
ホーム >> 中日交流 >> 本文
  • descriptiondescription
18年度のさくらサイエンスプランハイスクールプログラムが成功裏に終了
  ·   2018-08-09  ·  ソース:
タグ: 青少年;「さくらサイエンスプラン」;中日交流
印刷

日本の國(guó)立研究開(kāi)発法人?科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)(JST)が企畫(huà)する「日本?アジア青少年サイエンス交流計(jì)畫(huà)」(さくらサイエンスプラン)の 2018年度第4陣の中國(guó)の高校生からなる訪日団の修了式が先ごろ東京で開(kāi)かれた。これにより、今年度のさくらサイエンスプランハイスクールプログラムが成功裏に終了した。

JSTが14年から実施している「さくらサイエンスプラン」は、アジアを中心とする地域から高校生や大學(xué)生、大學(xué)院生、科學(xué)技術(shù)関連の仕事に従事する若手を日本に短期で招き、科學(xué)技術(shù)の分野で日本の青少年と交流を深めることを目的としている。現(xiàn)在までに、中國(guó)からは約6600人が同プロジェクトに參加した。

今年の「さくらサイエンスプラン」 ハイスクールプログラムでは、北京、河北、內(nèi)蒙古(內(nèi)モンゴル)、陝西、河南、黒龍江、吉林、西安、江蘇、青海などの地域の高校生と教師326人が4陣に分かれて、1週間の交流訪問(wèn)を行った。訪日団は東京大學(xué)や名古屋大學(xué)、東北大學(xué)、東京工業(yè)大學(xué)、高エネルギー物理學(xué)研究所、海洋研究開(kāi)発機(jī)構(gòu)(JAMSTEC)などの科學(xué)研究機(jī)構(gòu)を見(jiàn)學(xué)したほか、ノーベル賞受賞者である白川英樹(shù)氏や益川敏英氏などの実験授業(yè)を受講し、日本の最先端の研究成果や社會(huì)での応用を存分に學(xué)習(xí)、體験した。また、日本の高校も訪問(wèn)して日本の高校生と交流したほか、鎌倉(cāng)や淺草などの観光名所も訪れ、日本の文化を間近で體験した。

修了式に參加した在日本中國(guó)大使館の阮湘平?公使參事官は、參加者から感想を聞いたほか、今後、勉學(xué)を進(jìn)めていく上で、真剣に観察し、積極的に思考力を働かせて、さらに進(jìn)歩に勵(lì)むよう學(xué)生たちを激勵(lì)した。(編集KN)

「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2018年8月8日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。


住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號(hào)-4 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)

中國(guó)語(yǔ)辭書(shū):