ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
四川大地震からちょうど10年 被災(zāi)地の北川県を日本の救援隊隊員が再訪
|
· 2018-05-22 · ソース: |
タグ: 地震;日本救援隊;中日交流 | ![]() 印刷 |
今後も中國と協(xié)力して防災(zāi)活動を
糟谷さんは、長年、緊急救援活動に攜わっており、15年には、各國の救助チームの能力を評価するIER(INSARAG External Re-Classification)を受験する國際緊急援助隊救助チームの副リーダーと訓(xùn)練責(zé)任者を務(wù)め、17年からはJICA中國事務(wù)所の副所長として中國で勤務(wù)している。
北川新城區(qū)を歩いた糟谷さんは、きれいな街並みや立ち並ぶ家屋を見て、「中國のスピード」に驚いたという。北川県城舊址は、災(zāi)害がもたらした傷を忘れることがないよう、地震遺跡として今も保存されている。糟谷さんはこの方法に賛同を示し、「防災(zāi)意識を高めることは、中國の災(zāi)害分野において非常に大切。地震が多発する日本と異なり、中國は広く、地理的環(huán)境も場所によって異なる。四川の人々は、四川大地震や雅安地震を経験しているため、防災(zāi)対策の重要性をよく認(rèn)識していると思う。でも、中國全體を見ると、災(zāi)害は自分とは関係ないと思っている人もいるだろう。しかし、災(zāi)害が起きた時、自分は何をすべきなのか、みんなが知っているべき」との見方を示す。
糟谷さんによると、15年から、JICAは四川で、「減災(zāi)教育?能力建設(shè)モデルプロジェクト」を?qū)g施しており、雅安の対象となった學(xué)校102校で、防災(zāi)教育や安全訓(xùn)練を展開し、今後は中國全土でそのプロジェクトを?qū)g施する計畫という。
その他、四川大地震が生じてからこの10年の間に、JICAは中國國家地震局や住房?城郷建設(shè)部(省)、四川林業(yè)庁、中華全國婦女聯(lián)合會などと共に、地震時の緊急救援能力の強(qiáng)化、耐震性を備えた建物、被災(zāi)地の森林回復(fù)、カウンセラーの育成などの面で技術(shù)協(xié)力プロジェクトを展開し、中國の防災(zāi)、減災(zāi)、救援能力のさらなる向上を図ってきた。糟谷さんによると、11年に東日本大地震が発生した際、中國も國際救援隊を日本に派遣した。中國と日本は隣國で、互いに支援し合うのは當(dāng)然のことだからとその理由を話す。
取材を受けた後、中島さんは東京に戻り、災(zāi)害醫(yī)療の研究を引き続き行うという。阪神大震災(zāi)が起きた當(dāng)時、まだ醫(yī)大生だった中島さんは、緊急時に仕事を任せてもらえる醫(yī)師になることを志し、急救センターの外科醫(yī)となって、JDRの隊員に申し込んだ。四川大地震後、中島さんは一人の力には限りがあると気付き、日本の國際醫(yī)療チームの訓(xùn)練マニュアルを改訂して、訓(xùn)練ガイドを製作し、関連の専門スタッフを指導(dǎo)するなど、災(zāi)害醫(yī)療に取り組んでいる。中島さんの目標(biāo)は、「病院をもっとよくし、もっと素晴らしい醫(yī)師を育成し、一人でも多くの人を救うこと」だという。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年5月21日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號