ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
|
東京で中國(guó)の舞臺(tái)「兄弟」が大好評(píng) そこに中日相互理解のカギ
|
· 2016-06-02 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 東京;中國(guó)の舞臺(tái);中日交流 | ![]() 印刷 |
今年3月末、東京池袋にある劇場(chǎng)での出來(lái)事だった。その日、會(huì)場(chǎng)は満?jiǎn)Tになり、午後1時(shí)半から4時(shí)15分まで、間の15分の休憩を除いて、3時(shí)間近くの上演中、誰(shuí)も席から動(dòng)くことなくはなかった。(文:陳言。瞭望東方週刊掲載)
上演されていたのは中國(guó)の作家?余華さんの長(zhǎng)編小説「兄弟」の舞臺(tái)版だ。
上演が終わり、余さんが舞臺(tái)に上がると、會(huì)場(chǎng)は拍手に包まれた。
「日本の腳本家や役者が、私の小説で描寫(xiě)されている物語(yǔ)を、こんなに細(xì)やかかつリアルに演じてくれるとは思ってもみなかった」と余さん。
確かに、「兄弟」が描寫(xiě)しているのは中國(guó)の改革開(kāi)放(1978年)前後の數(shù)十年に起きた社會(huì)の大きな変化で、安定した構(gòu)造の社會(huì)で生活している日本人にとっては、そのような変化は想像もつかないだろう。しかし、小さな個(gè)人の大きな変革におけるさまざまな運(yùn)命を描いたこの舞臺(tái)は、日本人に理解し、感動(dòng)してもらうことができた。
兄弟二人のうち、兄は國(guó)営企業(yè)を退職することになり、商売を始めるものの失敗。一方、工場(chǎng)の下請(qǐng)けをしている弟は、順調(diào)に商売を拡大し、海外事業(yè)にまで手を伸ばすなど、大成功を収めていた。
政治、経済の大きな波はやがて過(guò)ぎ去り、家族への思いや人生の意義、そして失われた命が、どんなことがあっても、兄弟は兄弟であることに気付かせてくれた。
「兄弟」で描かれているのは中國(guó)人が経験した人生の起伏であるものの、経済の起伏やバブルの崩壊などを経験してきた日本人にとっても、決して他人ごとではない。
日本は第2次世界大戦後の廃墟から復(fù)興し、経済は頂點(diǎn)にまで上り詰めた。しかし、1980年代にバブルが崩壊し、経済は低迷。多くの人が失望を経験し、社會(huì)は低迷したまま、にぎやかさを取り戻すことはなかった。劇場(chǎng)がある池袋は、東京の繁華街であるものの、近年は高層ビルが建設(shè)されることもほとんどない。
日本人は非常に落ち著いているが、実際には過(guò)去の繁栄を忘れることはできておらず、「変化」を待ち望んでいる。「兄弟」は日本人に、なつかしい過(guò)去にタイムスリップする機(jī)會(huì)を與えたと言えるかもしれない。
舞臺(tái)版「兄弟」の腳本を務(wù)めた松本祐子さんは取材に対して、「原作を何度も読み返した。そして、ストーリーの起きた場(chǎng)所ではなく、登場(chǎng)人物の個(gè)性や運(yùn)命に焦點(diǎn)を當(dāng)てることにした。そうすることで、文化や國(guó)境を超えることができると信じているから」と語(yǔ)った。
「兄弟」の舞臺(tái)が東京で成功したことで、中國(guó)の文學(xué)や演劇、蕓術(shù)が政治の深い霧を超え、日本人の理解と共鳴を得ることができる可能性が提供された。そうであれば、今後、一層多くの中日の作品がそれぞれの國(guó)で、出版されたり上演されたりするようになるに違いない。
振り返ってもう一度考えてみると、中日の民間にある誤解はどのようにして解けばいいのだろうか?メディアの報(bào)道を座って待っているだけでは無(wú)理で、「兄弟」のような真実味のある物語(yǔ)や誠(chéng)実な態(tài)度をもって、一歩一歩、人の心に存在するわだかまりを解いていかなければならないだろう。
近年、「中國(guó)」は常に日本人の注目の的となり、多くの情報(bào)が新聞で報(bào)道されている。そして、複雑で難解な中國(guó)の様子がテレビで紹介されている。だが、中國(guó)の変化はどんな変化なのだろう?そのような変化をどのように理解すればいいのだろう?中國(guó)の數(shù)十年の変化の全體を見(jiàn)渡せる機(jī)會(huì)があれば、日本の一般読者や視聴者にも、隣人でありながら、あまりよく知らない中國(guó)人のことを理解してもらうことができるかもしれない。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2016年6月2日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話(huà) (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào)-4 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)