ホーム >> 中日交流 >> 本文 |
漢文學(xué)者?佐藤利行教授「漢字は中國(guó)文化の海外進(jìn)出に
重要な役割」 |
· 2016-03-03 |
タグ: 漢字;中國(guó)文化;中日交流 | ![]() 印刷 |
漢文學(xué)者で広島大學(xué)の佐藤利行教授(59)は文學(xué)博士で、博士課程指導(dǎo)教員を務(wù)めている。長(zhǎng)期にわたり中日文化の比較や中國(guó)六朝文化の研究を行っている。そして、多くの研究成果を収め、中國(guó)の同分野の専門(mén)家からも注目されている。佐藤教授は現(xiàn)在、首都師範(fàn)大學(xué)や外交學(xué)院、清華大學(xué)など、中國(guó)の大學(xué)14校で客員教授や兼任教授を務(wù)めている。新華網(wǎng)が報(bào)じた。
「中國(guó)文化の海外進(jìn)出は漢字から」
「現(xiàn)在、世界共通語(yǔ)となっている英語(yǔ)と違い、漢字は表意文字。中國(guó)語(yǔ)を勉強(qiáng)しようと思えば、まず漢字から始めなければならない。中國(guó)語(yǔ)ブームが海外で続いているのを背景に、漢字は今後、世界で普及し、中國(guó)文化を知りたいと思う人も増加を続けるだろう」と佐藤教授。
「文化圏」概念の一つである「漢字文化圏」については、「漢字文化圏とは、歴史において、中國(guó)の政治や文化の影響を受け、過(guò)去に、または今も漢字を使用し、中國(guó)語(yǔ)の文語(yǔ)文を書(shū)き言葉としているほか、文化や習(xí)慣が似通っている國(guó)や地域。中國(guó)、日本、朝鮮、韓國(guó)などの東アジア、東南アジア諸國(guó)がそれに含まれる」と説明する。
また、「漢字文化圏における漢字の普及は、中國(guó)文化の海外進(jìn)出に重要な役割を果たす。中國(guó)文化は過(guò)去に世界に多大な影響を與えた。今後も中國(guó)文化が世界に與える影響は大きくなる一方だろう」と語(yǔ)る。
23次のページへ |
重要な役割」--pekinshuho
|