
106人のメンバーからなる今年3回目の日本大學生訪中団が2日、北京に到著し、北京?杭州?上海の3都市の訪問をスタートした。3日夜、中日友好協會による盛大な歓迎式が北京で行われ、中國人民対外友好協會の謝元?副會長や訪中団の宇都宮徳一郎団長、在中國日本國大使館の石飛節參事官らが出席し、式辭を述べた。
謝元副會長は式辭で、「日本人大學生の皆さんには中國での滯在期間中、中國の経済社會の発展の現狀を観察し、代表的な歴史?文化の舊跡を參観することで、壯大な北京、秀麗な杭州、繁華な上海への理解を深め、中國の伝統文化と現代文明をじかに感じてほしい」と呼びかけ、「中國人大學生との面と向かっての交流を通じて、相互に學習し、相互を理解し、相手に対する友好感情を深めてほしい。學生らが今回の訪中を契機として、多くの場所に行き、多くを見て、多くを思い、多くを考え、本當の中國を間近に感じ、訪中で見たことや聞いたことを家族や友人に伝えてくれることを願っている」と語った。
宇都宮徳一郎団長は式辭で、「今回の訪中団に參加した大學生は皆、初めての中國訪問となる。學生らはいくつかのグループに分かれ、各自のテーマを決め、自分の目で見て、本當の中國を知ることになる」とし、「中國と日本は一衣帯水の隣國であり、両國の友好関係はアジアさらには世界の繁栄の土臺となる。友好的な隣國関係を築くには、相互理解が不可欠だ。今回の100人からなる大學生訪中団が、若い世代の両國の草の根の交流を一歩前に進めるものとなることを信じている」と語った。