ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中國進出の大手日本企業「中國からの撤退は不可能」
|
· 2020-12-09 · ソース:人民網 |
タグ: 日本企業;中國市場;経済 | ![]() 印刷 |
中國には少なくとも3つの優位性がある
日本が支援の予算を2回組んでも、日本企業はやはり自社の発展について自身でよく考え、無計畫に流れに乗ることはしなかった。中國日本商會がこのほど発表した「中國経済と日本企業2020年白書」によると、日本貿易振興機構(ジェトロ)が2019年8-9月に在中國日本企業に対して行った調査の結果、回答した企業の9割以上が「生産ラインを中國から移すつもりはない」と答えた。
このほど終了した第3回中國國際輸入博覧會では、出展した複數の日本企業が、「中國への投資を増やすつもり。中國市場から撤退することは不可能」との見方を示した。日立製作所の依田隆中國総代表は、「日立からみると、中國は産業集積度が最も高く、中國に代わる國を探そうと思ってもほとんど不可能だ。中國の人材、技術、社會インフラによって、日立は中國を高く評価し、ここには非常に大きなビジネスチャンスがあるとみている」と述べた。
三菱マテリアル中國地區の木村光社長は中國市場を高く評価し、「中國経済のポストコロナにおける回復狀況は他の國に比べて、特に日本に比べてずっとペースが速い」と述べた。同社は主に旋盤などの工作機械で使用する超硬製品を製造する。木村氏によると、「感染癥が中國にもたらした損失は他の國よりかなり小さく、國全體の生産機能にはほとんど損害がなく、市場ではバイトやドリルなどの超硬切削工具に旺盛な需要がある」という。パナソニック中國?北東アジア社の本間哲朗社長は、「2020年の歐州、米國、日本の経済成長率はどうやらプラスへの転換は難しいが、中國は著実にプラス成長を維持しており、その成長ペースは予想を上回り、1%を大きく上回る可能性が高い」と述べた。
ジェトロの発表した報告によれば、今年1-5月には、日本企業の対中直接投資が約59億ドルに上り、増加率は昨年と同レベルだった。これにはトヨタが中國企業5社と合弁會社を設立して進める、燃料電池システムの共同開発が含まれる。日本紙「日本経済新聞」の報道では、日本政府の移転政策が自動車業界に與える影響は限定的だ。中國には毎年2500萬臺規模の自動車ニーズと整った産業チェーンがあり、日系企業は軽々しく撤退に踏み出せないどころか、電動化やスマート化などの投資を今後拡大する見込みだ。日系企業の1-5月の対中追加投資の6200億円に比べ、日本政府が打ち出した3200億円あまりの撤退支援の補助金は取るに足りないもののようにみえる。
中國の消費回復に支えられて、日本の上場企業がこのほど発表した2020年度純利益予測値では、21年3月までの20年度の業績予想を引き上げたところが3割に達した。
日本経済研究センター(JCER)が10月に発表した文章は、今の中國市場には少なくとも3つの優位性があることを日本企業に注意を促している。まず初めに、中國の産業の集積はすでに相當の規模に達しており、他の國では代わりにならないこと。次に、中國市場の重要性は少しも揺らいでいないこと。國際通貨基金(IMF)の最新の予測では、中國経済は今後も急速な回復を続け、20年は成長率1.9%、21年は8.2%を達成するという。そして最後に、中國は最も速く、また最もうまく感染癥を抑制し、第二波による影響を受けなかったことだ。(編集KS)
「人民網日本語版」2020年12月9日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860號