ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
日本に行けなくなって「爆買い」は?日本企業が中國へ
|
· 2020-11-05 · ソース:人民網 |
タグ: 日本企業;輸入博;経済 | ![]() 印刷 |
新型コロナウイルス感染癥の影響で在宅を余儀なくされ、海外に出かけて「爆買い」することはできなくなったが、攜帯電話があれば「世界中のものを買う」ことができる。中國の越境ECは世界でもトップレベルにあり、中國の消費者がよりスピーディに世界中の商品に觸れる機會を作り出している。
中國人の訪日観光客が減少して、「爆買い」はどうなったのだろうか。
このほど、日本最大の化粧品口コミサイトのアットコスメが「クラウドで契約に調印」して、天貓國際(Tmallグローバル)の海外直接購入事業に參入した。雙方は海外倉庫モデルを通じて、日本の最も新しく最もトレンディな化粧品ブランドを速やかに中國市場に導入していく。
感染癥の影響により、今年は日本を旅行する中國人消費者が急減し、日本の化粧品ブランドの売り上げが落ち込んだ。アットコスメを運営する日本の株式會社アイスタイルの吉松徹郎社長兼最高経営責任者(CEO)は、「中國の越境EC市場は成長を続けている。當社は日本の化粧品ブランドが中國市場に進出するのをより一層バックアップして、中國の消費者にさらにたくさんの選択肢を提供したい」と述べた。
感染癥対策の期間中に、巨大な內需市場を擁する中國は海外業者が爭って展開を進める重點市場になり、ますます多くの海外業者が中國への進出ペースを加速させた。
中國の巨大な消費市場を獲得しようと、まもなくやってくる「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)を前にして、世界中の海外の業者は準備に勤しんでいる。中國から5千キロメートルも離れたドバイでは、ラクダたちが今年6月から「殘業」してミルクを絞り出している。「ダブル11」にはラクダコーヒーやラクダミルク入りスキンケア製品の新製品を発売する。中南米のウルグアイでも乳牛たちが忙しくしており、ミルクのストックは現地の中規模農場10ヶ所の通年の搾乳量に相當するという。エチオピアのコーヒー農家も忙しく働いて、初めての「ダブル11」に備えて準備を進めている。
中國國際経済交流センター米歐研究所の張茉楠首席研究員は、「こうしたことから、中國市場が大きな魅力を備えていることがわかる。こうした大きな背景の下、海外のたくさんの中小企業が中國市場の優位性の力を借りてより大きな発展チャンスを獲得したいと願っている。一般貿易を通じてこうした企業が中國市場に進出するのは容易ではない。しかし中國インターネットプラットフォームの「急行列車」に乗れば、中國市場進出でぶつかるであろう、チャンスをつかむ上でのハードルを大いに下げることができる」と指摘した。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號