中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
在中日本企業(yè)への中米貿(mào)易摩擦の影響限定的 事業(yè)拡大意向再び高まる
  ·   2019-06-21  ·  ソース:人民網(wǎng)
タグ: 日本企業(yè);投資;経済
印刷

中國日本商會が取りまとめた「中國経済と日本企業(yè)2019年白書」が19日、北京で発表された。白書によると、日本の対中投資実行額は2年連続の増加となった。2018年、70%以上の日本企業(yè)が中國で黒字となり、事業(yè)展開の方向性について経営規(guī)模拡大の意向を持つ在中國日本企業(yè)の數(shù)は増加傾向にある。一方で企業(yè)経営上の最大の問題點は依然として「従業(yè)員の賃金上昇」だった。人民網(wǎng)が伝えた。

中國日本商會の小野元生會長の説明によると、2018年の日本の対中投資実行額は前年比16.5%増の38億1千萬ドルとなり、前年から2ケタの伸びとなった。全世界からの対中投資実行額は前年比3.0%増の1349億7千萬ドルとなり、前年に引き続き過去最高を更新した。

白書の調(diào)査結(jié)果によると、2018年度の営業(yè)利益(見込み)について「黒字」と回答した在中國日系企業(yè)の割合は前年度比1.4ポイント増の71.7%となり、2017年に続き70%を超える水準(zhǔn)を維持した。

日本企業(yè)の今後1-2年の事業(yè)展開の方向性についての調(diào)査では、「拡大」と回答した企業(yè)の割合は48.7%、「現(xiàn)狀維持」と回答した企業(yè)の割合が44.8%となっている。注目すべきは、日本企業(yè)の中國における事業(yè)拡大の意向が2015年度は1998年の調(diào)査開始以來初めて40%を下回って38.1%となったものの、そこから増加に転じていることだ。

中國における事業(yè)を「拡大」すると回答した日本企業(yè)のうち、59.5% は「販売業(yè)務(wù)」を拡大、37.4% は「(高付加価値品の)生産」を拡大すると回答した。このことから、中國で製造?消費の高度化が進展するなか、優(yōu)れた商品や技術(shù)、ノウハウなどを提供しようと日本企業(yè)が市場開拓を強化している様子がうかがえる。

このほか、経営面では、75.7%の日系企業(yè)が経営上の課題として「従業(yè)員の賃金上昇」と回答(複數(shù)回答)し、2017年調(diào)査比で0.4ポイント微増し、引き続き最大の経営課題となった。また53.5%の企業(yè)が「調(diào)達コストの上昇」と回答した。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號

中國語辭書: