ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
中國における健康志向の高まりに商機を見出す日本の食品企業
|
本誌記者?植野友和 · 2020-11-09 · ソース:北京週報 |
タグ: 輸入博;食品;経済 | ![]() 印刷 |
福岡県中小企業振興センター上海代表処の山下一輝所長
「こちらのパックライスは日本のお米を日本の水で炊いた製品で、添加剤を一切していません。そういった點が食の安心?安全を求める中國の子育て世代やご高齢の方などからご好評をいただいています」と、手応えをしっかりと感じている様子だった。
また、徳島産業振興機構上海代表処の山田寛之所長は「中國では消費者の健康志向、安全志向がますます高まっています」と、人々の意識の変化について語るとともに、中國市場に対する期待を次のように話してくれた。
徳島産業振興機構上海代表処の山田寛之所長
「かつて中國は『世界の工場』であったのが今や『世界の市場』と呼ばれるようになりました。現在の中國は國産品や海外企業が中國國內で作った製品だけでなく、輸入品が手に入る時代になっています。それも、消費者の方々が手の屆かないものとして敬遠するのではなく、皆さんお店で手に取って、実際に購入されます。非常に大きく、成熟した中國市場に対して、徳島県內の企業は強い関心を持っています」
人々の生活レベルが高まっている中國において、これからは消費品の質がより一層問われる時代となる。そのことを日本各地の企業や自治體はしっかりと把握しているからこそ、新型肺炎の影響が世界的にいまだ収まっていない中でも、輸入博という絶好の機會を逃さない。賑わいを見せる日本企業のブースを見ていると、展示されている品々が実際に中國の一般家庭の食卓に上る日は決して遠くないと感じた。
「北京週報日本語版」2020年11月9日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號