中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
中國における健康志向の高まりに商機を見出す日本の食品企業(yè)
本誌記者?植野友和  ·   2020-11-09  ·  ソース:北京週報
タグ: 輸入博;食品;経済
印刷

近年、中國では消費レベルの向上にともない、グルメに対する関心がますます高まっている。美味しいものを食べたいという願いは世界共通のものであり、美食の世界に國境はない。中國國際輸入博覧會では自動車や醫(yī)療機器などありとあらゆる業(yè)種の企業(yè)が參加しているが、中でも毎年とりわけ食品?農産品のブースに多くの人が集まるのは、その裏付けと言えるかもしれない。

參観者で賑わう日本酒の試飲コーナー

中國の人々が食事で気にかけるのは、決して味だけに限らない。もともと中國では「薬食同源」という言葉が表すように、日々の食事で健康を保つという考え方が存在する。そのうえ食材の安全性についても、現(xiàn)在の中國の人々は極めて敏感だ。暮らしが豊かになるにつれ、人々の食に対するニーズは日本に負けず劣らず健康志向になってきているのだ。

そのような中國における食の需要を摑むべく、日本各地の企業(yè)が今回の輸入博に出展している。日本企業(yè)が集まる一角を訪れると、まず見えてきたのは日本各地の銘酒の數々。さらに奧に進んでいくと、ご當地グルメや地方色溢れるこだわりの珍味、調味料などがズラリと並ぶ。イメージとしては「道の駅」などで見かけるその土地ならではの特産品が全國一同に集まった雰囲気と言えば伝わるだろうか。

日本酒の樽が展示されたブースの前で記念寫真を撮る參観者

ブースで參観者の対応をしていた日本人に話を伺うと、どの方も「日本の食品が持つ安心?安全の強み」を強調する。

「日本の良さというのは新型コロナウイルス感染癥の発生後さらに注目された部分もありますが、やはり安心?安全ということだと思います」と語るのは、福岡県中小企業(yè)振興センター上海代表処の山下一輝所長だ。今回の輸入博では福岡県産のお米を使ったパックライスなどを展示し、同県製品の中國市場へのさらなる浸透を狙っている。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: