中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
第2回輸入博にもジャパン?パビリオン 中國市場進出に意欲的な日本の中小企業
本誌記者?李一凡  ·   2019-11-11  ·  ソース:北京週報
タグ: 中國國際輸入博覧會;日本企業;経済
印刷

第2回中國國際輸入博覧會(以下、輸入博)11月5日から10日にかけて上海で開催された。中國國際輸入博覧局によると、第2回輸入博の年間ベースの成約額は累計で711億3000萬ドルに達し、昨年の578億ドルに比べて23%増えた。 

來場者に日本酒を紹介するスタッフ(撮影?魏堯)

昨年に続き、多數の日本企業が輸入博に大きな関心を寄せ371の企業?団體が第2回輸入博に出展した。出展企業數最多となり、展示面積は米國に次ぐ2位だった。そのうち、日本貿易振興機構(JETRO)が取りまとめるジャパン?パビリオンを通じて、中小企業を中心に計158の企業?団體「食品?農産品」と「醫療設備?ヘルスケア」の2エリアに出展した。 

日本企業が前回よりも少なくなった理由とは 

中國國際輸入博覧局が認める日本唯一の取りまとめ機関として、JETROは輸入博の誘致活動から出展まで重要な役割を果たしてきた。「大企業は自身で出展できますが、中小企業はなかなか自社で出展するのはハードルが高いことがあるので、それを取りまとめるのは我々の重要な役割です」と紹介してくれたのは、2年連続で輸入博の企畫に參加したJETRO上海事務所首席代表の小栗道明氏だ。 

JETRO上海事務所首席代表の小栗道明氏(撮影?魏堯)

昨年に比べて、単獨出展の企業數はほとんど変わらないが、ジャパン?パビリオンを通じて出展する企業の數が100社程度少なくなった。それについて、「出展企業數減ったのですが、日本企業の関心が減ったというわけではなく、日本企業の中國市場および輸入博に対する関心が引き続き高い狀況にあります」と小栗氏は話す。 

「実際に申し込みの段階では去年より多くの企業が申請をしたのですが、よりよい生活に対する中國國民の願いに応えるため、最も國民生活に関わる食品と醫療?ヘルスケアの分野に限ってより重點化したことで、昨年は5つのエリアで260社、今年は2つのエリアで158という出展企業數なりました」と小栗氏は補足した。 

中國経済の安定した発展、対外開放の拡大に伴い、中國國民の生活が日増しに豊かになり、品質の高い日本製品に対するニーズも高まっている。日本側の統計によると、昨年日本の食品?農産品の対中輸出額は32.8%増の1338億円となり、対外輸出の平均成長率である12.4%をはるかに超えた。また中國の高齢化が進むにつれ、醫療?ヘルスケアの分野で日本と協力するケースも年々増えている。実際昨年のジャパン?パビリオンの5つのエリア中でも、成約額が一番大きかったのは食品?農産品と醫療設備?ヘルスケアの分野だ。

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: