ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
上半期の工業生産額6.7%増 実體経済がより発展
|
· 2018-08-14 · ソース: |
タグ: 実體経済;工業;経済 | ![]() 印刷 |
今年1~5月、吉利汽車の販売量が累計63萬8200臺に達し、同44%増加した。こうした力強い伸びの背後には、研究開発に従事する約1萬5千人の貢獻があることを忘れてはならない。
華為と吉利の素晴らしい業績から、中國の産業のモデル転換とバージョンアップの新たな進展がうかがえる。上半期には全國の一定規模以上の工業企業(年売上高2000萬元以上の企業)の生産額が同6.7%増加し、利益は同17.2%増加した。工業の質や利益が緩やかに上昇し、実體経済の発展をどっしりと支えている。
▽新たな原動力が著しく増強 実體経済の力強い原動力に
工業の新産業をみると、上半期にはハイテク産業の生産額が同11.6%増加して一定規模の工業企業の平均を4.9ポイント上回り、設備製造業は同9.2%増加で同平均を2.5ポイント上回った。新製品をみると、新エネルギー車、工業用ロボット、集積回路などが好調で、生産量は新エネ車が同88.1%増加、工業用ロボットが同23.9%増加、集積回路が同15%増加した。新業態をみると、実物商品のオンライン小売額が同29.8%増加し、社會消費財小売総額に占める割合が17.4%に達した。プラットフォーム経済やデジタル経済なども急速に発展した。
▽供給側改革がより深く進展 実體経済の巨大な潛在力が発揮
年初以來、過剰生産能力の削減をはじめとする各種政策の後押しを受けて、鉄鋼価格が安定的に回復し、鉄鋼メーカーの経営が好転を続けた。昨年の工業生産能力利用率は77%まで回復し、過去5年間で最高の水準に達し、今年上半期にはさらに0.3ポイント上昇して、需給がよりバランスの取れた狀態になった。供給側構造改革に促されて、全生産要素の生産率が2015年以降は回復傾向を保ち、増加率が2%に近づいた。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號