ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
深刻なプラスチック汚染 リサイクルに努力する日本
|
· 2018-07-30 · ソース: |
タグ: プラスチック汚染;リサイクル;経済 | ![]() 印刷 |
世界の國々はどこも深刻なプラスチック汚染のリスクに直面しており、ごみ分別やプラスチックのリサイクル利用で知られる日本も例外ではない。雑誌「環球」が伝えた。
1990年代後半に、太平洋を漂う「太平洋ゴミベルト」が発見され、その面積は日本の國土の約4倍にも達していた。
世界経済フォーラム(WEF)の2016年年次総會の報告書によると、「毎年少なくとも800萬トンのプラスチックごみが海に流れ込み、海を漂うごみの量はすでに1億5千萬トンに達した。2050年にはごみの重量が海の魚類の総重量と同じになる見込み」という。
國際連合環境計畫(UNEP)がまとめた報告では、「(15年の)一人あたり平均のプラごみの量を計算すると、米國は45キログラムで1位、日本は32キログラムで2位。これまでに世界で生産されたプラスチック製品約90億トンのうち、リサイクルされたのはわずか9%」だという。
▽現狀と課題
日本の環境省のデータによれば、日本のプラごみのうちリサイクル率は60%で、殘り40%は可燃物または不燃物として焼卻処理や埋立処理をされる。リサイクルされるのは主に飲料のペットボトルと食品のパッケージで、「プラスチック製容器包裝(資源ごみ)」と呼ばれるものだ。
日本では00年から「容器包裝リサイクル法」が全面的に試行され、地方自治體が回収し、リサイクルを一手に引き受け、新たなプラスチック製品に生まれ変わらせてきた。注意しなくてはならないのは、リサイクルされる60%のうち、かなりの部分が日本國內でリサイクルされるのではなく、発展途上國に輸出されるという點だ。
回収では分別が前提になる。飲料ペットボトルや食品パッケージのような「容器包裝プラスチックごみ」には、三角形に「PET」などと書かれた識別マークが表示され、洗ってつぶして、指定の収集日にごみステーションに出すことになっている。これ以外の玩具、使い捨てプラスチックカップ、歯ブラシ、體積の大きなプラスチックの箱などのプラスチック製品は、容器包裝プラごみとして収集されない。 日本の各自治體のごみ収集ステーションは、容器包裝プラごみは洗ってつぶして體積を小さくするよう呼びかける。ペットボトルの場合、プラスチックのパッケージ、ふた、本體を別々にし、本體は洗って軽くつぶし、パッケージとふたは本體とは別に捨てる。また容器包裝プラごみ用のゴミ袋についても明確な規定があり、透明なもので、2枚以上重ねてはいけない。専用のゴミ袋を売っているところもある。
同省のデータによれば、こうした容器包裝プラごみは日本の家庭から出るプラごみの60%を占める。同省はその他のプラごみについてもリサイクルの可能性を検討し、19年までに使い捨てプラ製品の削減とリサイクルの総合戦略「プラスチック資源循環戦略」を制定する予定だ。その內容には、使い捨て容器包裝の使用削減、使用済み製品の徹底した回収とリサイクル、植物などを原料とするバイオプラスチックの実用化と化石燃料由來のプラスチックからの転換が含まれる。
同戦略では、玩具、文房具、雑貨、光ディスク、ビデオテープ、プラカップ、プリンターのインクジェットなどが新たに資源として回収対象になる。これらの回収では、しばらくは普通のゴミのようにごみステーションでの収集は行わず、同省が企業や商業施設と提攜して、ショッピングセンター、スーパー、小売店などに回収箱を設置する。同省の統計によれば、こうした回収テスト拠點のうち、ショッピングセンターでの回収量が最も多いという。
だが日本では新たに回収対象となったプラごみの具體的な回収量目標が未確定で、回収の難しさとコストが最大の難関になっている。玩具、文房具、雑貨などはペットボトルや食品パッケージと異なり、プラだけでなく金屬など他の素材も使用されており、分解しなければリサイクルできず、余分なコストがかかる。たとえば眼鏡なら、レンズと金屬のフレーム部分などに分けなければならない。
同省の試算では、新た內回収対象になったプラごみを一般ごみと同じように収集日にごみステーションに出せば、1キログラムあたりの分別?回収コストが最大で63円かかることになる。ペットボトル、食品パッケージなどの回収コスト53円が約19%上昇することになるという。
プラスチックの業界団體は、「容器?包裝以外のプラごみは品質がバラバラで、ごみ総量に占める割合も大きくない。負擔とコストを考えたら、ルールが制定されても長期的な実施は難しいかもしれない」との見方を示す。リサイクル企業も、「新たに回収対象になった製品は回収の経験が乏しく、コストも増加するので、他のごみの回収業務に影響がでないかと心配だ」と話す。
また日本の超黨派の國會議員が提出した「海岸漂著物処理推進法改正案」が參議院本會議で可決?成立し、今年の夏から施行されることになった。主に國民に5ミリメートル以下の微小な粒「マイクロプラスチック(MP)」を使用した洗顔料や歯磨き粉の使用を控えるよう呼びかけ、産業界にプラごみのリサイクルを強化するよう呼びかけるものだ。だが法的な強制力はなく、「努力義務」にとどまる。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號