ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
李総理が訪日 中日貿(mào)易協(xié)力は「雪解け」で新周期に
|
· 2018-05-10 · ソース: |
タグ: 李克強(qiáng);訪日;経済 | ![]() 印刷 |
現(xiàn)地時(shí)間の8日、國(guó)務(wù)院の李克強(qiáng)総理は特別機(jī)で日本?東京に到著し、第7回中日韓サミットに出席するとともに、日本への公式訪問(wèn)を開(kāi)始した。李総理は會(huì)談に先立ち、日本の朝日新聞に「中日平和友好事業(yè)の再出航を」を寄稿した。分析によると、「小春日和ムード」に包まれて、中日はこれから経済貿(mào)易協(xié)力の新たな周期が始まることになるという。「北京商報(bào)」が伝えた。
▽相互補(bǔ)完性の強(qiáng)い中日経済
李総理は寄稿文の中で、「高度に相互補(bǔ)完的な経済関係にある中日両國(guó)が、新たな科學(xué)技術(shù)?産業(yè)革命の潮流に乗って、省エネ?環(huán)境保護(hù)、科學(xué)技術(shù)の革新、ハイエンド製造業(yè)、財(cái)政金融、シェアリングエコノミー、醫(yī)療?高齢者福祉など多岐にわたる分野での実務(wù)協(xié)力を拡大していくことは非常に將來(lái)性が高く、両國(guó)企業(yè)による第三國(guó)市場(chǎng)での協(xié)力も大きな潛在力を有している。今回の訪問(wèn)中、雙方は衛(wèi)生及び醫(yī)學(xué)科學(xué)、サービス産業(yè)、社會(huì)保障などの分野に関する一連の協(xié)力協(xié)定に署名する予定だ。さらに中國(guó)側(cè)は日本側(cè)と通貨スワップ協(xié)定の締結(jié)に向けて協(xié)議し、日本への人民元適格國(guó)外機(jī)関投資家(RQFII)の投資枠の付與を発表する予定である」と述べ、「両國(guó)間の互恵協(xié)力の質(zhì)の向上とグレードアップは新たなチャンスを迎えていると言えよう」と強(qiáng)調(diào)した。
▽二國(guó)間貿(mào)易が雪解けに向かう
李総理は今年3月に行われた全國(guó)両會(huì)(全國(guó)人民代表大會(huì)?全國(guó)人民政治協(xié)商會(huì)議)で國(guó)內(nèi)外の記者からの質(zhì)問(wèn)に答える中で、現(xiàn)在の中日関係を「小春日和」という言葉で表現(xiàn)した。実際、一連の現(xiàn)象から明らかなように、両國(guó)の関係は2012年以來(lái)の低迷期をくぐり抜け、中日平和友好條約締結(jié)40周年にあたる18年の今、雪解けのチャンスを迎えている。公表されたデータをみると、昨年の日本の対中投資額は前年同期比5.1%増加し、13年以來(lái)の連続マイナス成長(zhǎng)の局面を転換させただけでなく、投資額は32億ドル(1ドルは約109.7円)に達(dá)して15年以降の最高を更新した。また昨年の中日貿(mào)易額は3千億ドルの規(guī)模を回復(fù)し、同10%増加した。今年第1四半期の中日貿(mào)易額は757億3千萬(wàn)ドルで、同10.1%増加した。
中國(guó)社會(huì)科學(xué)院世界経済?政治研究所グローバルマクロ経済研究室の劉仕國(guó)副室長(zhǎng)の分析によると、「中日貿(mào)易の雪解けは主に國(guó)際情勢(shì)の影響によるものだ。すなわち米國(guó)が昨年初めに環(huán)太平洋経済連攜協(xié)定(TPP)から離脫した後、日本は大規(guī)模な海外市場(chǎng)の開(kāi)拓に迫られていた。一方、中國(guó)は歐米との貿(mào)易摩擦に直面して、日本と同じように相対的に安定した海外市場(chǎng)を求めていた。こうして中日雙方のニーズが一致した」という。
業(yè)界関係者は、「中日貿(mào)易は競(jìng)爭(zhēng)性と相互補(bǔ)完性が高く、機(jī)械類(lèi)製品、繊維?アパレル製品、電器?電子製品が主要な位置を占める」と指摘。分析によると、「中國(guó)は日本にとって農(nóng)産品の輸出大國(guó)であり、日本の財(cái)務(wù)省がまとめた統(tǒng)計(jì)報(bào)告によれば、昨年上半期に日本が中國(guó)から輸入した冷凍野菜は16萬(wàn)6千トンに達(dá)し、前年同期比12%増加して、過(guò)去最高に迫った。輸入量が増加した主な野菜はホウレン草、トウモロコシ、ブロッコリーなどで、このうちホウレン草は2萬(wàn)700トン、同15%増加した」という。
劉氏は、「電子製品、自動(dòng)車(chē)の分野で、中日間の雙方向の貿(mào)易の規(guī)模は大きい。よくあるパターンは日本が電子製品と自動(dòng)車(chē)の半製品、中間製品を中國(guó)に輸出し、中國(guó)で組み立てた後、日本に再輸出するというものだ」と説明する。日本の著名な中國(guó)問(wèn)題専門(mén)家である東京大學(xué)法學(xué)部?大學(xué)院法學(xué)政治學(xué)研究科の高原明生教授は以前、「環(huán)境保護(hù)?エネルギー、農(nóng)業(yè)などの分野における?yún)f(xié)力が、中日雙方の経済方面での新たな課題になるだろう」との見(jiàn)方を示している。
2次のページへ |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)