ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
山口廣秀氏「構(gòu)造改革を迫られる日中両國は十分に協(xié)力の余地がある」
|
本誌記者 成瀬明絵 · 2017-12-18 |
タグ: 北京-東京フォーラム;「一帯一路」;経済 | ![]() 印刷 |
――中日は今後どのような分野において協(xié)力していくべきか?
私自身は都市化、環(huán)境、醫(yī)療?健康、イノベーティブの分野が重要だと考えている。これらは日中に共通する議題であり、両國が議論し問題解決や発展の糸口を提案し合いながら、今後の方向性を共に模索するべきだ。
例えばイノベーティブの分野だと、アリババ集団などの中國の先進的企業(yè)はイノベーティブなものを次々と提供しているが、日本側(cè)もエレクトロニクスなどを使ったイノベーションができないのか、知恵を出し合うことが可能かどうかなどについて共に考えていけると思う。
また両國が直面している課題に、少子高齢化が挙げられる。日本はすでに高齢化社會に突入し、どういう形で経済を運営すべきか悩んでいる。高齢化社會が近付いている中國にとって、そのような悩みを知り理解することは大きなプラスになるのではないかと考えている。
――「一帯一路」への協(xié)力について日本側(cè)はどのように考えているか?
「一帯一路」(「シルクロード経済ベルト」と「21世紀海のシルクロード」)がどのような形で進められていくのか、これまで日本側(cè)の理解は不十分だった。しかし、「一帯一路」は非常に透明性が高く、開かれた制度の枠組みの下で行われていることを、我々もようやく理解してきた。そのため、日本側(cè)としてできることがあるならば、積極的に協(xié)力していきたいと考えている。その際に重要となるコンセプトは、「透明性」と「開放性」だ。
――日本企業(yè)が「一帯一路」に參加する上で難點はあるか?
日本企業(yè)が「一帯一路」に參加する上で、ネックとなることはだんだんなくなってきている。とにかく大事なことは、「透明性」と「開放性」が確保されること。中國がオープンな形で様々な企業(yè)を受け入れ、様々なプロジェクトに対応していくことが大事だと思う。そして中國側(cè)が、今何をしているのか、將來どのような方向へと発展させていこうとしているのかをきちんと説明し、日本企業(yè)もそのことについて納得する。このような狀態(tài)が前提となる。
「北京週報日本語版」2017年12月18日
前のページへ1 |
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網(wǎng)安備110102005860號