中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
  • descriptiondescription
山口廣秀氏「構造改革を迫られる日中両國は十分に協力の余地がある」
本誌記者 成瀬明絵  ·   2017-12-18
タグ: 北京-東京フォーラム;「一帯一路」;経済
印刷

経済分科會で司會を務めた山口廣秀氏(撮影?本誌記者成瀬明絵)

12月15~17日、中國國際出版集団および日本言論NPOが主催する第13回「北京-東京フォーラム」が北京で開催された。本フォーラムは「より開放的な國際経済秩序とアジアの平和に向けた中日協力」をメインテーマに掲げ、中日両國の政界、経済界、學術界、メディアの代表、専門家が參加した。また政治?外交、経済、メディア、安全保障、特別の5つの分科會が設置され、各分野の様々なトピックスについて議論が展開された。 

経済分科會は「自由貿易とグローバリゼーションの未來と中日協力の在り方」をテーマとし、國家発展改革委員會學術委員會研究員?中國國際経済交流センター首席研究員の張燕生氏や日興リサーチセンター株式會社理事長?元日本銀行副総裁の山口廣秀氏らが出席した。中日の経済協力関係に関して山口氏は本誌のインタビューに応えた。 

――中日の経済協力関係の在り方は? 

これからは多國間主義を維持し拡大する姿勢が重要であり、日中関係においては互いの長所と短所を補い合いながら課題解決のために協力することが必要となる。現在、日中両國はそれぞれ構造改革を迫られており、中國は在庫、債務、生産などの過剰を解決し安定的な経済成長を実現する體制が、日本は生産性を上げ経済成長率を引き上げる體制が求められている。このような點において十分に協力の余地はあると思っている。 

日本側は、中國が日本を抑え込むために行動しているのだと誤解している。中國と日本はそれぞれ世界第2位、第3位の経済大國であり、引っ越すことのできない隣國同士だ。二國間の関係は、互いを信頼して運営していかなければうまくいかないだろう。そこで日中両國は率直なディスカッションを行い、これからのグローバリゼーションに対するそれぞれの參加の仕方について語り合えば、非常に大きな前進が期待できると考えている。 

12次のページへ
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

中國語辭書: