ホーム >> 経済 >> 本文 |
|
米日の世界経済への牽引作用が低下
|
· 2017-09-26 |
タグ: 世界経済;米日;経済 | ![]() 印刷 |
ここ數(shù)年、たびたび実施される量的緩和政策(QE)に喚起されて、米國(guó)経済が徐々に金融危機(jī)から抜け出しつつあるが、回復(fù)プロセスは非常にゆっくりで、労働生産性の上昇幅は小さい。これまでの賃金低下幅の小ささを考えると、労働生産性には「補(bǔ)助」が必要だ。目下の賃金上昇幅は労働生産性の上昇幅を下回っており、これは今年に入り米國(guó)で失業(yè)率が低下しながら、賃金上昇ペースの落ち込みが続いている主な原因でもある。米商務(wù)省のデータによると、雇われて支払われる賃金が個(gè)人の総収入に占める割合が60%を超えており、これはつまり賃金増加ペースの低迷が個(gè)人の収入および消費(fèi)支出の伸びを直接制約しているということ、ひいては內(nèi)需の拡大とインフレの回復(fù)を制約しているということだ。「経済日?qǐng)?bào)」が伝えた。
內(nèi)需の長(zhǎng)期的な低迷を受けて、世界経済の成長(zhǎng)に対する米國(guó)経済の牽引作用が目立って低下している。世界銀行がまとめた統(tǒng)計(jì)では、2010年の米ドル不変価格による計(jì)算では、米異國(guó)経済の世界経済成長(zhǎng)への寄與度は11年が11.8%、12年が20.4%、13年が15.2%、14年が19.6%、15年が21.9%、16年が13.0%となっている。
世界経済の持続的回復(fù)に支えられて、特に北米市場(chǎng)やアジアの新興國(guó)の電気機(jī)械設(shè)備、自動(dòng)車などの輸入増加に支えられて、過(guò)去約3年間に日本では自動(dòng)車、機(jī)械、電子部品などの輸出が増加し、日本経済の回復(fù)を牽引した。これに「アベノミクスの3本の矢」以降の多元的な金融緩和と財(cái)政喚起政策が加わり、日本銀行(中央銀行)が國(guó)債を大量に購(gòu)入して市場(chǎng)に資金を投入したことで、國(guó)債の比率は40.3%に抑制され、今年6月には資金投入量が國(guó)內(nèi)総生産(GDP)の80%に達(dá)し、12年の安倍政権発足直後の2.7倍になった。またマイナス金利政策などを施行したため、日本経済は低ペースの回復(fù)が始まり、GDPの実質(zhì)増加率は14年の0.3%から15年は1.1%、16年は1.0%に上昇した。今年第1四半期(1~3月)のGDPは前年同期比0.5%増加し、年率換算では2.2%になった。第二四半期(4~6月)は同0.6%増加、年率換算で2.5%増加となった。ただ日銀は12年に今後2年以內(nèi)に物価上昇率2%を達(dá)成すると提起したものの、デフレから完全脫卻した局面にはまだ到達(dá)していない。この目標(biāo)の達(dá)成時(shí)期は18年以降に先送りされた。
日本経済には回復(fù)傾向がみられるが、不確定性も依然として目立つ。まず、人工高齢化の発展ペースが速く、労働量資源を制約する要因が突出している。次に、輸出入量、為替レートなどが日本経済に深刻な影響を與えており、世界経済情勢(shì)に少し風(fēng)が吹いただけで、日本は過(guò)剰な反応をみせる。さらに、20年の東京五輪後、資本や人口が大都市に集中して地方が凋落する流れは不可避であり、五輪の経済牽引作用は相殺されることが予想される。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2017年9月26日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)