ホーム >> 経済 >> 本文 |
夏のダボス會議と中國の10年
|
· 2016-06-28 |
タグ: ダボス;中國;経済 | ![]() 印刷 |
注意に値するのは、數あるサブテーマの中でも、科學技術と産業革命が毎回取り上げられていることだ。世界経済の成長が力を欠く中で、情報技術と産業の結合によって一連の産業変革が起きており、特に情報インタラクティブ方式の革新は生産方式と人々の生活スタイルを大きく変え、それによって経済構造と経済モデルがかなり変化した。そのため夏のダボス會議でも、科學技術革命、生産方式の変化、経済參加主體の転換に非常に注目している。
実際、この10年は中國が世界へと開放された10年であり、世界がより深く中國を理解した10年でもあった。この10年で、中國は世界第2の経済體、國際貿易で第1の経済體となった。この間、中國経済も高速成長から中高速成長への転換、産業構造調整、経済體制改革、「大衆創業、萬衆創新」(大衆の起業、萬人による革新)の提唱といった一連の過程を経験してきた。こうした過程は、世界の経済調整と歩みを同じくしつつも差異のあるものだった。
相互に學び、対話する場として、夏のダボス會議がどの參加者にとっても得るところのあるウィンウィンの枠組みになったことは、10年の実踐が証明している。夏のダボス會議で、企業家は學びの機會を持ち、學者は理論と実際を結びつける場を見つける。そして開催都市は、自身の経済社會発展成果を示し、中華伝統文化をアピールし、國內外の各界と交流する大きな舞臺を手にする。これもまた、中國の発展探求が獨特のものであり、さらには開放的で積極的に世界に溶け込もうとするものだということを示している。
「北京週報日本語版」2016年6月28日
前のページへ1 |
|