このところ、中國崩壊論が再び高まっている。中國の投資環境が悪化傾向にあると見て、外資利用の見通しを憂慮する海外メディアもある。実際には、中國の外資導入は24年連続で発展途上國中トップにあり、この5年間は世界のトップ3に入っている。2014年に1285億ドルだった外資導入規模は、2015年に1360億ドルまで増えた。今年1~2月の最新データによると、中國の外資実際利用額は同期比2.7%増の225億2000萬ドルに達した。國連貿易開発會議(UNCTAD)の調査によると、中國は長年にわたって発展途上國の中で最も人気のある投資対象國である。これらの結果は、予見できる將來、発展途上國最大の投資対象國、世界で上位の投資対象國という中國の地位が取って代わられる可能性が低いことをはっきりと示している。
今年は「第13次五カ年計畫」スタートの年であり、中國は開放型経済新體制を積極的に構築している。実際のところ、それは外資のためにより良い投資機會をより多く創出しているということでもある。このところの関連政策を整理してみると、中國市場開拓の意志がある外國資本にとって、少なくとも次の4つの「ボーナス」が期待できる。
(1)サービス業と製造業の開放拡大による開放「ボーナス」。2015年に中國が導入した外資の70%はハイエンド製造業とサービス業に投じられた。そのうちサービス業が初めてGDPの半分を占め、中國第一の産業となった。中國は引き続き生産や生活に関わるサービス業の発展を促進し、サービス業の外資導入を拡大し、金融、教育、文化、物流などサービス業分野の秩序ある開放を推進し、育児?高齢者ケア、建築設計、會計監査、商業?貿易物流、電子商取引などサービス業分野の外資參入規制を緩和していく。2015年に公布された「外商投資産業指導目録」は一般製造業の參入規制をさらに緩和し、ハイエンド製造業も外資に対していっそう開放された。