中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 経済 >> 本文
新常態の中で中國が「中所得國の罠」を回避するには?
  ·   2016-01-15  ·  人民網
タグ: 経済;新常態;経済
印刷

中國経済は新常態に入り、2010年には10.4%だったGDP成長率は今や、7.0%前後にまで落ち込んだ。こうした狀況の中、「中國は衰退している」、「中國が中所得國の罠に陥る確率が高まった」などの聲が飛び交っているが、新常態に入った後、中國が「中所得國の罠」を回避することはできるのだろうか?その方法とは?この問題に答えるためには、理論と実踐を組み合わせ、発展の法則に即した判斷を出さなければならない。人民日報が伝えた。

▽「中所得國の罠」のリスクは今も存在する 

「中所得國の罠」は世界銀行が2007年に報告書「東アジアのルネッサンス」の中で提示した概念だ。同報告書によれば、第二次世界大戦後の各國の経済を観察した結果、1人當たりGDPが3千~5千ドルに達し、中所得國の段階に入ると、多くの國が資源の不合理な資源占有、不公平な所得分配、緩慢な技術進歩、社會矛盾の表面化といった原因により、経済社會の発展が長期的に停滯することが明らかになった。例外と言えるのは日本や韓國などのごく少數の國家のみだ。世界銀行はこの普遍的な現象を総括し、1人當たりGDPが5千ドル前後に達した國の経済発展が相対的に停滯する現象を「中所得國の罠」と名付けた。

世界銀行の基準によれば、中國の1人當たりGDPは2008年に3300ドルに達し、中所得國の仲間入りを果たした。その後、2011年には同値が約5400ドルに達し、停滯しやすい段階に入ったが、中國経済が停滯することはなく、2012年には6100ドル、現在は7800ドルに達し、中高所得國の範疇に入った。しかし、中高所得國の中ではまだまだ低水準だ。現在、先進國の1人當たりGDPは軒並み4~5萬ドルに達し、世界の1人あたりGDPはすでに1萬ドルを超えている。當然、多くの低所得國家も「平均化」された上での數値だ。中國は中高所得國の1人當たりGDPの上限である1萬1千ドルからはまだかけ離れており、「中所得國の罠」のリスクは依然として存在する。この罠を回避できるかどうかは、中國の「第13次五カ年計畫(2016~2020年)」期の発展における重要な試練であり、小康(やや ゆとりのある)社會の全面的完成に向け、避けては通れない関門だ。

123次のページへ
関連文章:
? 「新常態」下で転換期を迎える中國経済
? 中國の中央経済會議 第13次5カ年計畫に重點を置く
? 大陸部31ブランドが世界ブランド上位500入り
? 中國世帯平均資産は1775萬円 中央値636萬円
? 習近平主席 中國の開放の門は永遠に閉ざされる
ことがない
新常態の中で中國が「中所得國の罠」を回避するには?--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat