許副局長(zhǎng)は、「世界的にみて、中國(guó)の6.9%という経済成長(zhǎng)率は引き続き速いペースであり、世界の主要エコノミーの中でトップクラスにある。2015年の米國(guó)のGDPは前年比2.4%増加、日本は同0.4%増加、インドは同7.5%増加だった。國(guó)際通貨基金(IMF)がまとめた最新の予測(cè)では、ユーロ圏のGDPは同1.5%増加、南アフリカは同1.3%増加、ロシアは同3.7%減少、ブラジルは同3.8%減少になる見(jiàn)込みだ。これに比べて、中國(guó)経済の増加ペースの価値は大きい。中國(guó)経済の規(guī)模が拡大したため、このペースが意味するところは中國(guó)経済の規(guī)模が5千億ドル以上増加したということで、この5千億ドルは1990年代初期の中國(guó)の1年間のGDPに相當(dāng)するだけでなく、現(xiàn)在の中くらいのレベルの國(guó)の1年間のGDPを上回る數(shù)字でもある」と話(huà)す。
データをみると、昨年の中國(guó)経済の世界経済に対する貢獻(xiàn)度は25%を超え、引き続き世界一だった。専門(mén)家は、「中國(guó)経済は引き続き世界経済を安定させる重しの碇であり、成長(zhǎng)の源だ。特に世界経済の復(fù)興が持続的に力不足で、國(guó)際貿(mào)易の低迷狀態(tài)が続き、グローバル金融市場(chǎng)が大きく揺れ動(dòng)き、地政學(xué)的な衝突が激化するといったマイナス要因が並ぶ狀況の中、中國(guó)の6.9%という成長(zhǎng)率は本當(dāng)にたやすいことではない」との見(jiàn)方を示す。
公報(bào)によると、15年には中國(guó)経済の中くらいの高度成長(zhǎng)を促進(jìn)し、経済を中の上レベルへと押し上げ、モデル転換とバージョンアップの歩みを加速させ、改革開(kāi)放を絶えず深化させ、國(guó)民生活のための事業(yè)を継続的に進(jìn)歩させ、経済社會(huì)の発展を新たなステージに上らせるといった任務(wù)を達(dá)成し、第12次五カ年計(jì)畫(huà)を順調(diào)に終了させ、第13次五カ年計(jì)畫(huà)期間の経済社會(huì)の発展、小康社會(huì)(ややゆとりのある社會(huì))の全面的実現(xiàn)の達(dá)成に著実な基礎(chǔ)をうち立てたという。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2016年3月2日