ホーム >> 文化 >> 本文 |
|
動畫サイトビリビリの垣根をこえた中國の若者文化
|
· 2020-04-26 · ソース:人民網(wǎng) |
タグ: 若者;動畫;文化 | ![]() 印刷 |
2019年12月31日に初の年越しライブ番組を配信し、大盛況となった動畫共有サイト?bilibili(ビリビリ)が最近、新型コロナウイルス感染予防に関する科學(xué)知識を伝える動畫や刑法専門家?羅翔氏の講座の動畫などを配信し、話題をさらっている。解放日報が報じた。
ビリビリにはいわゆる、「Z世代」(90後[1990年代生まれ]と00後[2000年以降生まれ]の総稱)が好む文化の集積地となっている。若者特有の文化的活力と創(chuàng)造力は、そのサークルの垣根をこえて人気を集めると、多くの人々の関心と注目を集めるようになり、社會からより注目されるようになっている。
「ビリビリで勉強(qiáng)」が合言葉に
3月初めに、ビリビリに立ち上げられた新規(guī)アカウント「羅翔が語る刑法」は、瞬く間に大人気となった。アカウント開設(shè)からわずか3日で、フォロー數(shù)は100萬人を突破し、初めてアップされた動畫の再生回數(shù)は600萬回を超えた。中國政法大學(xué)の教授である羅氏がネットで初めに注目を集めたのは、法律試験の補(bǔ)習(xí)校がビリビリに羅氏による一連の講座の動畫をアップしたのがきっかけだった。講座の內(nèi)容は非常に分かりやすいだけでなく、「名言」を連発し、「羅氏の講座は漫才を聞いているみたいで、普通の人が聞いても楽しめる」と評価する人もいるほどだ。
知識や科學(xué)知識を伝える「うp主」(動畫などのコンテンツをアップロードして公開した人)で人気となっているのは羅氏だけではなく、ビリビリで多くのフォロワーを抱えているそのような「うp主」はたくさんいる。ビリビリのジャンルの中でも、「テクノロジーゾーン」では、動畫の再生回數(shù)が常にランキング上位に入っている、大人気アカウントが続々と誕生している。新型コロナウイルス感染流行期間中、人民日報や光明日報、中國中央テレビ局(CCTV)など、複數(shù)のメディアが転送した動畫「なぜまだ外出は控えるべきかが分かるコンピューターのシミュレーション」もビリビリのテクノロジーゾーンにアップされた動畫だ。製作者は、90後のプログラマー楊濤さんで、趣味は「教師」、副業(yè)でオフラインの教育機(jī)関の教師として授業(yè)を受け持った経験もあるが、學(xué)生がほとんど集まらなかったため、各授業(yè)の內(nèi)容を約15分の動畫にまとめ、ビリビリにアップしたところ、予想外にも大勢のフォロワーが集まった。「大學(xué)で一學(xué)期間勉強(qiáng)したけどまったく分からなかった。でも、楊先生の十?dāng)?shù)分の動畫を見ただけで、すぐに理解できた」との聲を寄せているフォロワーもいる。
このように現(xiàn)在、「ビリビリで勉強(qiáng)しよう」が流行語となっている。2019年、ビリビリの學(xué)習(xí)系のうp主の數(shù)は前年比151%増、學(xué)習(xí)動畫の再生回數(shù)は前年比274%増に達(dá)した。この「學(xué)習(xí)」は、一部のマニュアルに基づくネット授業(yè)とは異なり、天文や地理、法律、政治、生活など、內(nèi)容もバラエティーに富んでいる。動畫は若者の好む作成スタイルとなっており、リズムが速く、ユーモラスで、新鮮味があり、生き生きとしていて、おもしろく、好奇心旺盛な若者にぴったりだ。
「中國風(fēng)」マニアたちの舞臺になったビリビリ
近年、中國の古い時代を舞臺にした歴史ドラマや、仙人や俠客を主人公にしたドラマやゲームなどが一世を風(fēng)靡し、「國風(fēng)(中國風(fēng))」が若者の間でポップカルチャーとなり、特定のサークルもできている。例えば、漢服サークルが次々に登場し、歴史ある街並みが殘る観光地では、漢服を著た女性たちが歩く姿をよく目にするようになった。また、「中國古典音楽」も若者に大人気のジャンルとなっている。ネット上では、中國古典音楽歌手が続々と誕生し人気を集め、彼らは一般的にはほとんど知られていない歌手がほとんどだが、ネット上では100萬人以上のフォロワーを抱えているケースも多い。
2019年、ビリビリの中國風(fēng)マニアの數(shù)は8347萬人に達(dá)し、その83%が24歳以下だった。今年1‐3月期、ビリビリの中國風(fēng)の動畫投稿數(shù)は前年同期比124%増、中國風(fēng)のうp主の數(shù)は同比110%増に達(dá)した。うち、「中國古典音楽」、「伝統(tǒng)文化」、「民族音楽」、「舞踴」などのワードが入った動畫の投稿數(shù)が顕著に増加している。
今年3月末、中國青少年ニューメディア協(xié)會は、ビリビリと共同で第3回中國華服デーオンラインパーティーを開催。中國共産主義青年団中央はビリビリのプラットフォームでそれを初めから最後までライブ配信した。ビリビリは、730分のライブ配信と320分の録畫番組を準(zhǔn)備した。
同イベントでは、うp主「古琴診所」(上海自得琴社)がユニークな民族音楽のパフォーマンスを披露。古風(fēng)な中國畫を背景に、中國の伝統(tǒng)衣裝を身にまとった若者らが、「七子之歌」の演奏を披露し、中國畫の中の楽器演奏者が蘇ったような雰囲気を作り出した。「古琴診所」はこれまでにも中國裝束再現(xiàn)グループとコラボし、ドラマ「長安十二時辰」の挿入曲を演奏する動畫を投稿し、ビリビリや微博(ウェイボー)、YouTubeなどのプラットフォームで再生回數(shù)が合わせて5000萬回以上に達(dá)した。YouTubeでは、ロシアやフランス、ブラジル、クロアチア、日本などからフォロワーが集まっている。あるネット上からは、「ポスト李子柒(リー?ズーチー、中國の人気ビデオブロガー)」との聲も寄せられている。
「古琴診所」のメンバーのほとんどは80後(80年代生まれ)と90後だ。メンバーの一人?唐彬さんは、「子供の頃から、フルートを習(xí)っていた。でも、それは親にさせられていただけで、好きではなかった。高校生だったある時、映畫『英雄』の中で、囲碁會館で登場人物が古琴を演奏しているシーンがあって、それを見て感じるものがあった。その後、授業(yè)をさぼってこっそり古琴を習(xí)いに行くようになり、今では古琴の先生になった。自分が好きな古琴を演奏するというのは、親にやらされているのとは違う」と語る。
理解し合える仲間を探す若者たち
「ユースサブカルチャー」という言葉でビリビリ文化を揶揄する聲もある。ユースサブカルチャーというのは元々、大人の社會の秩序に反抗し、それを覆そうとする「異端」と見なされている若者のグループを指す。
しかし、中國の「ユースサブカルチャー」はそれとは大きく異なる。中國社會科學(xué)院?社會発展戦略研究院の研究員?田豊氏や復(fù)旦大學(xué)新聞伝播學(xué)院の潘霽教授は、「中國の若者は比較的內(nèi)向的で、溫和、中國伝統(tǒng)文化の影響も多少なりともあり、反抗的ではない。せいぜい、『自分の好きなことをするだけ。理解できない人とは、互いに干渉し合わない』という程度だ。もし主流となるグループやまたは上の世代の人々が進(jìn)んで耳を傾け、理解を示した場合、彼らは非常に喜び、進(jìn)んでシェアする。そしてサークル內(nèi)外で認(rèn)められることで、その喜びも倍増する」と分析している。
インターネット時代の現(xiàn)在、若者のグループ?アイデンティティは、それぞれが自分の好みや趣味に基づいて、遊び方や仲間を自由に選び、その仲間と「アイデンティティ」を共有するというスタイルになっている。1994年生まれの小非さん(ハンドルネーム)は、ビリビリにおける若者間特有の息の合った交流や自分の笑いのツボを他の人も理解して一緒に笑ってくれる狀況を楽しんでいる。弾幕やコメントの內(nèi)容、さらに、動畫そのものまで、ユニークな內(nèi)容で仲間を探すそれら若者の姿には心溫まるものがある。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2020年4月26日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號-4 京公網(wǎng)安備110102005860號