中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
  • descriptiondescription
「中國式現代化」から「一帯一路」まで——新思想が実を結んだ10年
橫浜國立大學名譽教授 村田忠禧(談)  ·   2022-10-11  ·  ソース:人民中國
タグ: 黨大會;中國共産黨;政治
印刷

また、アフリカの現代化のためには、インフラ設備が特に必要で、とりわけ通信網が重要だ。5G(第5世代移動通信システム)を掲げるファーウェイ(華為技術)は日本や米國から追い出されてしまったが、アフリカには歓迎している國々が多々あり、5Gを使ったさまざまな建設やサービスなどが、今後アフリカでは盛んになるだろう。日本はその點で立ち遅れているから、下手をすると日本の方がさまざまな面でアフリカや中東の國々に遅れてしまうのではと心配になる。 

中國は世界の國々と共に豊かになると言っているが、中國だけが豊かになるなどあり得ない。相手も豊かになるためには、やはり基盤整備が必要だ。インフラ整備がまず第一で、これは改革開放初期の中國においてもそうだった。當時は日本が、港灣、交通、通信、鉄道、港などの整備に協力した。今、中國がやっているのはその世界版で、共に豊かになっていくというスタイルだと思うから、何も危険視することはない。しかし日本などのマスコミは、「一帯一路」で中國だけが利益を得ようとしているかのような報道をしている。例えば、「港を整備するのは中國の軍艦の寄港のため」などという報道すらある。港はどこの國からでも入れるものであって、中國だけが殖民地のように獨占しようとしているわけではない。そんな意図的なねじ曲げの報道が実に多い。 

「一帯一路」を巡る「債務のわな」という話をよく聞く。スリランカはその象徴だ。しかしスリランカに対して中國が占める債務の割合は、わずか10%ほどだという。日本も10%ほど持っており、それ以外の國にもあるという。債務の問題は関係各國で解決しなければいけない。責任の在りかは當該國の政治であって、外部の問題では本來ないと私は思う。腐敗した政権の場合、債務過剰は十分ありえる。よって、その國の政治の安定は、「一帯一路」が発展する上で重要な條件になると思う。カザフスタンなど中央アジアの國々が、中國と安定的な友好関係を結んでいることから、中國の西部地域が今から50年前の{しんせん}深圳のようなことになる可能性もある。 

私は今から51年前に深圳を通過したことがあるが香港から広州に行くための通過點で、何もないところだった。それが50年後の今、中國で最も先進的な場所になっている。よって、新疆が今後積極的な投資を受け、「一帯一路」の発展とともに中國の西側の港として深圳のような存在になっていく……30年もしたらそんな時代になるのではないかと勝手に思っている。「一帯一路」にはこのような夢がある。 

より重要な役割が求められる中國 

第20回中國共産黨全國代表大會は10月16日に開催される予定である。現在の世界について、中國の指導者は「100年に一度の大変なリスクを持った時代であると同時に、大きく進歩する時代」と言っている。世界が、そして中國が大きく変わろうとしている今、中國は今後5年の大きな展望を語ると同時に、新中國成立100年の2049年までに、中國を社會主義現代化強國にするという目標を掲げている。米國がいろいろなことに手を出しすぎ、さらに國內の矛盾の激化で弱體化している今、中國が果たす役割は、これまで以上に重要になると思う。 

(呉文欽=聞き手?構成)

人民中國インターネット版 2022年10月11日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號-4 京公網安備110102005860

違法和不良信息舉報電話:86-10-68357014

中國語辭書: