ホーム >> 政治 >> 本文 |
|
中國が再び新疆のテロ対策ドキュメンタリーを放送 西側メディアは沈黙し続けるのか?
|
· 2020-06-22 · ソース:人民網 |
タグ: 新疆;テロ;政治 | ![]() 印刷 |
CGTNは19日、ドキュメンタリー『高くそびえ立つ天山ーー中國新疆のテロ対策の記憶』を放送した。視聴者からは「テロとは何かを血涙をもって説明した」とのコメントが寄せられた。視聴者が涙を禁じ得ないのは、それが真実に基づくものであるからだ。これが映畫ではなく、普通の多くの人々の人生であるからだ。1990年から2016年の間、新疆では數千件のテロ襲撃事件が起きた。人間性を喪失した殺戮が、無數の家庭に悲劇をもたらした。過去3年間になって、中國のテロ対策の下で殘虐行為はようやくなくなった。
現在まで、新疆ではすでに40か月続けて暴力テロ事件が起きていない。新疆の各族群衆の生存権、発展権は有効に保障されている。あるネットユーザーは「60分間のこのドキュメンタリーを見ていない人は、新疆でのテロ対策についてとやかく言う資格はない」とコメントした。 これは、昨年12月にCGTNが放送した新疆におけるテロ対策の2本のドキュメンタリーを想起させる。両ドキュメンタリーは中國國內で総計10億回以上視聴され、無數のネットユーザーが震撼した。だが西側の大手メディアは見て見ぬふりをした。彼らはいつも、新疆関連の問題について際限なく発言し続けるのに、この2本のドキュメンタリーには、集団的沈黙を貫いた。
CGTNが新疆におけるテロ対策の最初のドキュメンタリーを放送して以來、西側の大手メディアはすでに半年も沈黙を貫いている。今日、3本目のドキュメンタリーが放送された。西側は「人権」の看板を掲げて新疆におけるテロ対策と脫過激化の措置を批判している。もしこれが無知によるものなら、彼らはこのドキュメンタリーを見るべきだ。もし他に魂膽を抱いているのなら、彼らは知らぬふりを続けるのだろう。
新疆における暴力的テロの真実に向き合う勇気が、西側の大手メディアにはあるのか?我々は刮目して待っている。無數の新疆の人々、中國人の真の聲に耳を傾ける勇気が、西側の大手メディアにはあるのか?我々は刮目して待っている。(編集NA)
「人民網日本語版」2020年6月19日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號