中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報(bào)日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會(huì) 中日交流 文化 文獻(xiàn) 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
南中國海の「仲裁手続」、フィリピン新政権への負(fù)の遺産に
  ·   2016-06-12
タグ: 南中國海;フィリピン;政治
印刷

フィリピンの司法大臣を務(wù)めたベテラン海洋法専門家はこのほど、フィリピン當(dāng)局に対し、中國を相手として提起した南中國海に関する仲裁手続を一時(shí)停止し、次期政権に選択の余地を殘すよう呼びかけた。この騒ぎをめぐってこれまでにフィリピン國內(nèi)で上がった最も理知的な聲と言える。

中國?フィリピン間のいわゆる「南中國海問題」の経緯を振り返ると、中國とフィリピンの間に何か問題があるというよりも、フィリピン內(nèi)部の一部の政治家が私益のために政治的な道具をこしらえているだけであることがわかる。これらの政治家は、自分の「卵」を焼くために、國民全體の「家」を燃やしてしまうことをいとわないのである。

歴史的な原因から、フィリピン國內(nèi)では今でも、解決すべき問題が大量に殘されている。フィリピン國內(nèi)の地方政権は依然として、現(xiàn)地の有力な家族の手中に握られており、事実上の豪族政治が政治されているのである。アキノ3世の在任中、フィリピンの年間平均経済成長率は6.2%に達(dá)した。だが政府の腐敗や家族政治、貧富の差、高い犯罪率といった現(xiàn)狀は、フィリピンの民衆(zhòng)の満足からは程遠(yuǎn)く、希望の抱けるものともなっていない。

フィリピン國內(nèi)のさまざまな問題の根源は、この國のほとんどの土地がいくつかの有力家族の手中に握られていることにある。矛盾のこの根源は何も秘密ではない。フィリピンのほとんどすべての大統(tǒng)領(lǐng)は「経済的平等」や「土地改革」などのスローガンを口にするが、政権に就いてしまうと自分と家族の利益を守ることしか考えなくなる。アキノ3世も上院議員だった2009年には土地改革を叫び、自家の荘園から改革に著手すると語ったが、実際に俎上に載せられた「アキノ家の荘園」はアキノ家の領(lǐng)地全體の2%に過ぎなかった。アキノ家の利益獨(dú)占は現(xiàn)在、國內(nèi)の強(qiáng)い不満を引き起こしつつある。

「外部の問題」をこしらえて內(nèi)政の失敗を隠すのは、責(zé)任感のない政治家の取る常套手段と言える。アキノ氏が2011年末から南中國海問題でしばしば中國を挑発するようになり、最近では仲裁手続という騒ぎに至ったのも、背景にはこうした原因がある。國內(nèi)の民族主義を利用すれば、民意を少なくとも一時(shí)的にはやり過ごすことができる。

アキノ3世は、やっとのことで撤退させた駐フィリピン米軍を再び招き寄せようとしている。フィリピンの國家主権から言っても、現(xiàn)実的な地域の安全から言っても、このような振る舞いはフィリピンにとってメリットはない。米國のアジア太平洋戦略と過度に結(jié)び付けられることは、フィリピンが將來の潛在的な衝突に巻き込まれる可能性を高める。こうした常軌を逸した振る舞いも、アキノ家と海外との利益関係を考えれば理解できる。

アキノ3世が任期満了を前にして「南中國海仲裁手続」という騒ぎを起こしたことは、次期政権にとっての大きな落とし穴となっている。もしも新政権が敷かれたレールに乗り、暗黒への道を走り続けるなら、內(nèi)政や外交の面で前政権がはめた枠組にしばられることとなる。そうなれば前政権の既得権益は保たれ、それによってもたらされる問題は次期政権が擔(dān)わなければならなくなる。

「中國網(wǎng)日本語版(チャイナネット)」2016年6月1日

南中國海の「仲裁手続」、フィリピン新政権への負(fù)の遺産に--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat
中國語辭書: