ホーム >> 政治 >> 本文 |
両會展望、軍事改革、中國の戦力はどう向上するか
|
· 2016-03-02 · 人民網 |
タグ: 両會;軍事;政治 | ![]() 印刷 |
2015年に中國の新たな軍事改革が幕を開けた。今年の中國両會では「戦力という唯一の根本的基準」をめぐり、いかにして改革を通じて中國軍事力を一層強化するかが重要な議題となる。中國新聞社が伝えた。
――體制の「再構築」
今回の軍事改革によって中央軍事委員會機関の舊來の「4総部」は15の機能部門に改編される。これは高度に集中?統一された軍事政策決定指導機関の形成にプラスだとの考えで人々は一致している。「トップレベルデザインが良好な運行に入ることで、改編の目的は初めて達成される」。國防大學の公方彬教授は中國新聞社の取材にこう語った。改編後の體制が戦略向上関連の問題のためにどう効率的に運営されるかに、軍側代表委員らは注目する。
――戦區の「設置」
軍事改革で、中國は東部戦區、南部戦區、西部戦區、北部戦區、中部戦區を設置し、本戦略方向の「唯一の最高合同作戦指揮機関」とする。この改革によって中國軍はさらに明晰になり、さらに反応が迅速になるとある外國メディアは指摘した。新戦區がいかにして大軍區運営モデルから転換するかも、焦點となる。
――兵力削減の「修身」
30萬人の兵力削減は軍事改革における重大な措置だ。軍側によると、今回の兵力削減の重點は舊式裝備部隊を削減し、機関と非戦闘機構の人員を簡素化し、軍隊構成を最適化することにある。2017年末に基本的に完了する。今回の兵力削減は規模?構造をさらに最適化して、軍を一段と精鋭、効率的にするうえでプラスだ。兵力削減の具體的詳細が、軍側代表委員らの間で熱く議論されることになる。
――革新の「先導」
「革新駆動型発展の役割を十分に発揮し、戦力の新たな成長源を育成する」ことは、中國の政策決定層による軍改革の重要な方針だ。かつて中國が基礎が弱い中で原水爆、弾道ミサイル、人工衛星を開発したことを振り返り、軍側代表委員らは軍事力強化において革新がどれほど重要かをなおさらに実感している。(編集NA)
「人民網日本語版」2016年3月2日
|
|