ホーム >> 政治 >> 本文 |
両會展望、各國と連攜して発展し、運命共同體を築く中國外交
|
· 2016-03-01 · 人民網(wǎng) |
タグ: 両會;中國外交;政治 | ![]() 印刷 |
注目される中國の両會が間もなく開幕する。世界第2の経済大國として、人々は中國がどう発展するかだけでなく、発展してきた中國と世界との関係、國際社會における中國の役割などの問題により注目している。その中心的問題は中國が將來の世界に何を望み、どのような國際秩序を構(gòu)築することを望んでいるかだ。近年の中國外交を見ると、自國の発展と國際秩序構(gòu)築との関係の問題を解決するため、中國は理論面では人類社會発展の観點から運命共同體の概念を打ち出し、行動面ではパートナーを結(jié)ぶが同盟は結(jié)ばない方法で多くの國々と手を攜えて共同発展の輝かしい道を歩み出している。中國網(wǎng)が伝えた。
■人類運命共同體は國際秩序の核心理念どのような國際秩序を築くかは第2次大戦後人類社會が直面し続けてきた最も深い問題だ。まさに人類の前途に対する異なる考えから、この世界はイデオロギー衝突の冷戦にたちまち陥った。冷戦中に浸透した超大國の覇権爭いは、人類社會の正義の問題に対する議論を阻害した。冷戦後、唯一の超大國は依然として冷戦時の思考方式を継続し、圧倒的に優(yōu)位な地位を利用して自らの覇権の長期維持に有利な國際體制を構(gòu)築しようとしてきた。
覇権主義と強(qiáng)権政治が存在するために、陳腐な現(xiàn)実主義理論が國際関係の世論環(huán)境と思考方式を依然主導(dǎo)している。こうした文脈の下、覇権統(tǒng)治がいわゆる「國際秩序」と説明され、覇権國がやりたい放題の事をするのが「國際ルール」と説明される一方、新興國の発展によるパワーバランスの変化と國際関係の革新はいわゆる既存の國際秩序に対する挑戦と見なされている。こうした考え方の下、いわゆる「パワーバランス」を維持するとして、実際には覇権的地位の維持を目標(biāo)とする軍事グループ化外交が、世界を新たな分裂と対立の構(gòu)造へと導(dǎo)きつつある。
この現(xiàn)実に基づき、中國は人類社會発展の観點から「協(xié)力?ウィンウィンを核心とする新型の國際関係を構(gòu)築し、人類運命共同體を築く」ことを打ち出した。この理念は、人類社會は共生共存の運命體でしかあり得ないと考える。どの國または民族の発展も人類社會発展の一部分であり、人類社會全體の発展と切り離せない。各民族の発展段階には違いがあるが、相互間は助け合う関係であるべきであり、相互衝突または抑制の関係であってはならない。したがって、國際関係の構(gòu)築は角逐によって自國のみの優(yōu)勢を図るのではなく、協(xié)力を通じてウィンウィンを図るものであるべきだ。
今や、中國の発展と國際新興パワーの集団臺頭が、産業(yè)革命以來の歐米主導(dǎo)の世界構(gòu)造を徹底的に変えつつある。これによって、より平等な國際秩序を構(gòu)築するための客観的條件が創(chuàng)造されただけでなく、「協(xié)力?ウィンウィン」が人類の直面する多くの試練を解決する唯一の正當(dāng)な道となった。したがって「協(xié)力?ウィンウィンを核心とする新型の國際関係の構(gòu)築」はすでに中國のみの外交理念ではなく、人類社會発展の法則的要求を反映するものであり、國際関係の主導(dǎo)的潮流となりつつある。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2016年2月29日
|
|