ここで指摘しておきたいのは、中國(guó)が二酸化炭素排出量のピークを2030年よりも前倒しにし、その後は排出量減少に転じることを強(qiáng)く決意していることだ。それは、世界最大の発展途上國(guó)である中國(guó)が全人類(lèi)のために果たすべき義務(wù)だからであるのみならず、中國(guó)の國(guó)內(nèi)社會(huì)発展にとって差し迫って必要だからである。
ここ數(shù)年、中國(guó)の多くの地域で見(jiàn)られる深刻なスモッグは経済社會(huì)の発展方式に警鐘を鳴らしており、環(huán)境を保護(hù)し、持続可能な発展を維持することの重要性を中國(guó)人は適切に認(rèn)識(shí)している。スモッグを減らすことと二酸化炭素排出量削減は大気物理學(xué)においては同一範(fàn)疇に入り、中國(guó)の自國(guó)の発展ガバナンス目標(biāo)と歐州が最初に提唱した地球溫暖化抑制目標(biāo)は非常に符合している。
今や、二酸化炭素排出量削減に関して、「排出量が多い」と批判する外部の人よりも中國(guó)社會(huì)のほうがより懸念していると言える。なぜなら、地球溫暖化はつまるところゆっくりとした過(guò)程であり、その危害は何世代もかかって感じ取れるようになるものだが、スモッグはそうではないからだ。スモッグは多くの中國(guó)の大都市で、住民を朝起きた時(shí)からすっぽりと包み込み、彼らの気分を損ない、健康に危害が及ぶのではないかと心配させる。スモッグは中國(guó)人が最も憎む汚染現(xiàn)象の1つであり、人々は今すぐにでもスモッグ発生源を取り除き、青空を取り戻すことを切望している。だが上述した通り、スモッグの成因と高い二酸化炭素排出量には大きく重なり合うところがあるのだ。
しかしスモッグをなくすこと、つまり二酸化炭素排出量を急速に削減することはそう簡(jiǎn)単なことではない。中國(guó)はここ數(shù)年、発展と環(huán)境保護(hù)とのバランスを取ることに非常に苦労してきた。中國(guó)は人口が多すぎて、皆が車(chē)を運(yùn)転し、暖房や冷房を使い、いい家に住み、旅行回?cái)?shù)を増やせば、二酸化炭素排出量は次第に増えていってしまうのだ。人生は平等なものである。一部の人が豊かになった後、二酸化炭素排出量増加抑制の重要性に気づき、他の人に二酸化炭素排出総量抑制のために自分の発展を犠牲にするべきだと要求する時(shí)に、道徳的に苦しい立場(chǎng)に立つことになる。「地球を守るためにこれまで通り苦しい生活を送らなければならない」と言う権利が自分たちにあるのか、と。