中文 | English | Fran?ais | Deutsch | BR America
北京週報日本語版微博
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 政治 >> 本文
國連気候変動パリ會議に歴史的飛躍を期待
  ·   2015-12-02  ·  北京週報
タグ: 國連気候変動パリ會議;政治
印刷

國連気候変動パリ會議が11月30日に開幕した。この會議は、気候溫暖化抑制をめぐって、2020年に期限を迎える「京都議定書」に代わる新たな合意に達することが期待されている。

1997年に調印された「京都議定書」は、主に先進國の二酸化炭素排出量削減計畫で、當時は発展途上國の排出量が少なかったなどの要因から、発展途上國に対する量的制限は行われなかった。しかしそれ以降、地球気候溫暖化の趨勢が日増しに深刻になり、発展途上國の二酸化炭素排出量が次第に拡大。誰が世界の二酸化炭素排出抑制責任を負うかをめぐって、先進國であるEUや米日間でも激しい論爭が起こった。

中國は2010年よりも前にすでに世界一の二酸化炭素排出國となっており、発展と二酸化炭素排出量削減の矛盾は中國において極めて際立った問題として表れている。中國は二酸化炭素排出総量が絶えず増加する一方、中國の1人當たり二酸化炭素排出量は米國のような先進國にはるかに及ばず、後者の數分の1でしかない。中國が引き続き発展するには、短期的には依然として新たな二酸化炭素排出の余地を必要としている。

北京は2014年、二酸化炭素排出量ピークを2030年に設定し、かつ排出量ピークを早めるという目標を正式に発表した。中國は初めて自國に二酸化炭素排出に関する絶対的な數値指標を設定した大型新興経済體である。こうした中國の措置はフランスやドイツなど先進國の政府に賞賛され、米國の二酸化炭素排出量削減指標とリンクする関係にある。

123次のページへ
関連文章:
? 中國共産黨第18期五中全會が閉幕
? 中日韓首脳會議が期待されるわけ
? 第13次五カ年計畫の內容について 重要會議の示す重大なシグナル
? 歴史上の五中全會を振り返る
? 中英関係の「黃金時代」が始まった
國連気候変動パリ會議に歴史的飛躍を期待--pekinshuho
中國人気ツアー:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996229
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860號

シェア:
Facebook
Twitter
Weibo
WeChat