中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
広西チワン族自治區乍洞村の貧困脫卻レポート③ 貧困から抜け出す活路を自ら進んで切り開く村民たち
本誌記者?李一凡  ·   2020-10-20  ·  ソース:北京週報
タグ: 貧困脫卻;産業;社會
印刷

同様に変化を求めたのは、養蠶農家の覃永福さんだ。

中國における養蠶のふるさととして、宜州區には數多くのシルク加工企業が存在し、製品の一定量は日本やインド、イタリア、ルーマニアなど10以上の國?地域に輸出されている。しかし、今年に入って以降、新型肺炎が世界中に広まるにつれ、シルクの輸出はほぼ止まり、養蠶で生計を立てている覃永福さんも一定の影響を受けた。

「需要は明らかに減りました。蠶の繭の買い付け業者はまだ多いとはいえ、昨年には遠く及ばず、買い付け額も少し下がりました」と覃永福さんは語る。

覃永福さんによればここ數年、村では牛の飼育による収益が比較的良好で、村民委員會も支援しているという。彼は現在、養蠶業を続けながら、肉用牛の飼育にも取り組んでみようかと考えている。

貧困脫卻の難関攻略は産業上のサポートが欠かせず、産業による増収は貧困脫卻の難関攻略における主な方法であり、長期的な取り組みだ。

謝書記は乍洞村の特色ある産業においても新たな試みを進めている。道路の開通、貧困支援のための移転、特色ある産業の発展が成される前、村民たちは貧しいにもかかわらず、現狀を認識しておらず、このような狀態を変える意欲も不足していた。「しかしここ數年、村の発展と変化にともない、より多くの人々の考え方は『私を貧困から救って欲しい』から『私は貧困から抜け出したい』というものに変わりました。みんなが貧困から脫卻し、豊かになるための方法を自ら進んで探し始めたのです」と、謝書記はこのような村民の変化を嬉しく思っている。

5年近くに渡る懸命な努力により、かつて貧困人口が101世帯314人、貧困発生率は48.8%に達していた乍洞村では、現在まだ貧困脫卻できていないのは殘り6世帯16人のみとなり、誰もが等しく「両不愁三保障」(衣食の愁いがなく、義務教育と基本醫療、住宅の安全を保障する)の基準に達している。そしてこれらのことは、乍洞村にとって始まりにすぎない。

「北京週報日本語版」2020年10月20日

前のページへ12
シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: