中文 | English | Fran?ais | Deutsch
 
 
ホーム 政治 経済 社會 中日交流 文化 文獻 特集
ホーム >> 社會 >> 本文
  • descriptiondescription
チャットで「。」を使うと怒っていると思われる?
  ·   2020-09-14  ·  ソース:人民網
タグ: スマホ;言語;社會
印刷

微信(WeChat)でチャットをする時、あなたはメッセージの最後に句點「。」を付けるだろうか?一部の言語學者によると、スマホがあるのが當たり前の環境で育ったZ世代(1990年代後半から2000年生まれの世代)は、句點の付いたメッセージに恐怖を感じるという。その理由は、この世代にとって句點は文の終わりを意味するのではなく、堅苦しさや怒りを伝える記號だからだ。中國日報が報じた。

スマホがあるのが當たり前の環境で育ったZ世代は、スマホでメッセージを送る時、句點は使わない。

言語學の専門家は現在、正しく句點を使ったメッセージを青少年がなぜ怒りのシグナルととらえるのかについて、研究を進めている。

作家のRhiannon Cosslett氏は最近、ツイッターに、「年齢が比較的高い人は、メールやショートメッセージで句點を使うと、若者が『堅苦しい、フレンドリーでない』と感じることに気付いているだろうか?これは純粋に興味深いテーマだ」と綴り、若者の句點に対する態度に関する議論が再び巻き起こった。

Cosslett氏のツイートに対し、犯罪小説家のSophie Hann氏は、「16歳の息子に聞いてみたら、なんと本當にそうだった。受け取ったショートメッセージの最後に句點が付いていたら、送信者のことを変わり者、辛辣、堅苦しいと感じるらしい」と書き込んだ。

専門家は、「電子機器を使って交流することに慣れている若者は、自分の考えを分けて送信し、句點は使わない」と分析している。

英紙「デイリー?テレグラフ」の報道によると、オランダ?ライデン大學の言語學者であるLauren Fonteyn博士は、ツイッターに、「ショートメッセージを送信する時に句點を付けなくても、その発言は明らかに終わっている。だから、既に終わったことにさらに発言の終わりを意味する句點を付けると、それを読んだ人は往々にしてネガティブな気持ちになる」と綴っている。

ネット上の交流において起こっていると思われる句點の意味の変化については、言語學者がもう何年も議論してきた。

世界でトップレベルの言語學者である英國のDavid Crystal教授は著書「Making a Point」の中で、「インターネット上やインスタントメッセンジャーでのやり取りやスピーディーな會話を見ても、自分の観點を表明するのでない限り、人々は句點を全く使っていない」と綴っている。

ニューヨーク州立大學ビンガムトン校の2015年の研究では、ショートメッセージの最後に句點を付ける人は不誠実と見られてしまうことが分かった。一方、ショートメッセージの最後にビックリマークを付けると、心がこもっていて誠実、または深みがあると見られるという。例えば、「おもしろい!」、「本當に恥知らずな奴だ!」といった具合だ。

ちなみに、句點の起源はギリシャの句読點で、ビザンティウムのアリストファネス(古代ギリシャの代表的な喜劇作家、詩人)が紀元前3世紀に考案した。(編集KN)

「人民網日本語版」2020年9月14日

シェア:
リンク  

このウェブサイトの著作権は北京週報社にあります。掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。


住所 中國北京市百萬荘大街24號 北京週報日本語部 電 話 (8610) 68996230
  京ICP備08005356號 京公網安備110102005860

中國語辭書: