ホーム >> 文化 >> 本文 |
|
食事中のスマホいじり、肥満のリスクも
|
· 2019-02-25 · ソース: |
タグ: スマホ;食事;文化 | ![]() 印刷 |
安徽醫(yī)科大學(xué)第一付屬病院栄養(yǎng)科の蔣建華主任醫(yī)師は、人民網(wǎng)のインタビューに応じた際に、「食事中のスマホいじりは人の胃腸に2つの影響を及ぼす恐れがある。まず食物の消化吸収を妨げる。リラックスして食事をすると血液が胃腸に供給されるが、スマホをいじっていると血液の大部分が脳と目に供給される。これにより胃腸に供給される血液が不足し、胃腸の動(dòng)きと消化液の分泌に深刻な影響を及ぼし、食物の消化と吸収に影響が生じる。これが長(zhǎng)期化すると、胃腸の消化機(jī)能が減退し、多くの慢性消化器病が発生する」と説明した。
そして、「次に、食事中に常にスマホを見ることで、栄養(yǎng)不良が生じる恐れがある。スマホをいじりながら食事する場(chǎng)合、目の前の料理にばかり手を付け、かつ高カロリーの食べ物を選びやすい。食事が単一的で、栄養(yǎng)バランスが悪く、栄養(yǎng)不良を引き起こしやすい」と述べた。
蔣氏はまた、「スマホをいじりながら食事することで、肥満になりやすい。これは食事に集中できないからだ。通常20分かかる食事であっても、動(dòng)畫を見ながらならば30分かかる場(chǎng)合がある。スマホのコンテンツに集中すると、満腹感が得られにくくなる。こうして知らぬ間に多く食べてしまい、長(zhǎng)期化すればいつの間にかお腹に贅肉がついてしまう」と指摘した。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2019年2月23日
シェア: |
|
このウェブサイトの著作権は北京週報(bào)社にあります。掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
住所 中國(guó)北京市百萬(wàn)荘大街24號(hào) 北京週報(bào)日本語(yǔ)部 電 話 (8610) 68996230
京ICP備08005356號(hào) 京公網(wǎng)安備110102005860號(hào)